1. 総合トップ
  2. >
  3. 子育て
  4. >
  5. パパの育休「2ヶ月以上」は11%。ママたちに聞いた育休事情

#185

パパの育休「2ヶ月以上」は11%。ママたちに聞いた育休事情

パパの育休「2ヶ月以上」は11%。ママたちに聞いた育休事情のタイトル画像

コノビーみんなのアンケート☆  
現代育児に奮闘中のパパとママ。そのリアルな声を、そのままお届けします。


Q.パパの育休、どのくらい取得した?orする予定?

パパの育休「2ヶ月以上」は11%。ママたちに聞いた育休事情の画像1

※2020年9月24日〜25日(コノビー公式Twitterより)

「取得していない」が約6割


最多回答は、「取得していない」(64%)でした。

2位以降には「1日~1週間」(19%)、「2ヶ月以上取得」(11%)、「2週間〜1ヶ月取得」(7%)がランクインしました。



「育休を取りたい!」と思う人が家庭を優先しやすくなるといいな


厚労省のデータでは、2019年の男性の育児休業取得率は7.48%。

過去最高の数値とはいえ、「女性」(83.0%)と大差が開いており、まだまだ「男性が育休を取る」のはスタンダードとは言えません。

筆者は仕事柄、子育て中の女性に話を聞く機会がありますが、「夫は育休を取らなかった」と答える方が多いです。

その理由には、「夫の職場では人手が少なく、育休を取れる感じではなかった」や「無理に取得して、会社にいづらくなっても嫌なので…」といった理由が挙がりました。

育休は働く人の権利なのですが、職場の目を気にしてなかなか休めないケースがあります。

こうしたことから、今は男性の育休を義務化しようとする動きが出ていますね。

一方で夫が育休を取ったという女性からは、「初めての育児で戸惑ったけど、夫と一緒だったから乗り切れた」「家事と育児に自発的に向き合ってくれるようになった」などのコメントが寄せられました。

家庭の事情はさまざまなので、「育休を取るのが良い、取らないのが悪い」と決めつけることはできません。

ただ、取得を望む人が希望通りの選択ができるようになるといいですね。

アンケートにご協力くださり、ありがとうございました!

(コノビー編集部:そのべ)




アナタは多数派?令和子育てホンネ投票

当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。

この記事を書いた人
コノビー編集部の画像
コノビー編集部

Conobie編集部連載では、「個性がのびる、子どもがのびる」をテーマに、スタッフが厳選したコラム・まとめ情報などをお伝えいたします。それぞれの家族が、「我が家...

  1. 総合トップ
  2. >
  3. 子育て
  4. >
  5. パパの育休「2ヶ月以上」は11%。ママたちに聞いた育休事情