深夜に突然の緊急地震速報。
子どもを守りながら、揺れが収まるのを待ちました。
その後は家にいるのも危険だったので…。
こちらは熊本での地震体験談。
もし子どもと一緒にいる時に、大きな地震が起きたら…?
あまり考えたくない事ですが、一度しっかりシュミレーションをしておくと、いざという時の備えにつながります。

地震や災害、備えてる?考えてみてほしい、子育て家庭の災害対策を特集!
5,743 View地震に台風、大雨…思いもよらぬタイミングで被災することがあるかもしれません。ご家庭の災害対策を見直すきっかけにしてみてください。
深夜に地震!その時どうする?



危険の少ない自宅にしよう
いつ、どこで被災するかはわかりません。
寝ているときかもしれないし、日中かも。
まずは自宅を安全な場所にできるよう、工夫しておくといいですね。
おうちの防災対策について、いくつか記事をご紹介します!

避難所にて…。

2011年3月11日、東日本大震災…。
宮城県で被災されたアベナオミさんの体験をもとにした連載『子育て「+α」防災集』より。
避難所で出会った方から、「自宅は無事だけど、寝室が家具やガラスででめちゃくちゃになってしまった」とのこと。
子育て世帯が被災した場合、避難所へ行くか、自宅にいるか、判断に迷うところです。
こちらの記事では自宅の寝室を「安全な場所にする工夫」をご紹介しています!

備蓄と家具の転倒防止を兼ねるワザ!

こちらも同じく、連載『子育て「+α」防災集』より。
家族分の備蓄品、大量の水や非常食はかなりスペースをとりますよね。
必要なのは分かっているけどスペースがない~!!
整理整頓のコツと、家具の転倒防止もできちゃう収納法をご紹介!

子どもと一緒に、避難することになったら?
大人が一人のときと、子どもを連れての避難は全く違います。
ミルクやおむつなどの赤ちゃん用品は代用品が少なく、赤ちゃんの健康や衛生にも関わります。
いざという時のお困りごとは、なるべく減らしておきたいですね。
続いて、避難リュックや子連れで避難する時のポイントをご紹介!
普段のママバッグ=もはや避難リュック!

避難リュック、改めて準備する必要はないんです!
ママバッグは、子連れの外出時に必要なものがそろっています。
記事を参考にして、ママバッグの中身を見直すだけでOK!
赤ちゃんグッズで、大人用の緊急トイレの作り方等もご紹介しています。

移動時の必須アイテム、抱っこ紐!

ベビーカーでの移動が多いパパママだとあまり持ち歩いていないかもしれませんが、「抱っこひも」があると安心です。
被災するとベビーカーでの移動は難しくなりますし、また子どもの足で早く逃げたり、長い距離歩くのは難しいためです。
抱っこひもがあることで、パパママの身体の負担も減り、また子どもも安心して抱かれることができるでしょう。
食料は少しだけでも持っておこう
被災するとどれくらいの日数で支援物資が届くか分かりません。
そのため少しでもエネルギーに変えられるものを持っておくことが大切です。
スティックシュガ―は、3本ぐらいかばんに入れておくと便利。
最悪の場合、水に溶かし砂糖水を作ることで、ミルクの代わりにもなります。
スティックシュガー4グラムなら80ccのお湯、5グラムなら100ccを目安に溶かします。
こちらの記事では、自然災害の際に子育て家庭が最低限!用意しておきたい準備をご紹介しています!
万が一の備え、使うことがないのが一番です。
今後はさらに、新型ウイルスの影響で、被災したときの注意点も変わっていくかもしれません。
家族で安心して過ごせるよう、準備しておきたいですね。
(編集:コノビー編集部 大塚)
防災・防犯特集はこちら!


1
小学校1年生の宿題、持ち物、連絡帳…。親はどこまで“フォロー”するか問題 #6

とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』

2
その瞬間、育児疲れが全部ふきとんで…。今年一番の息子との思い出

小日向えぴこ

3
家事も育児も、私ならうまくやれるって思ってた。/ 第1話

やまもとりえ

4
ウッ夫の散髪めっちゃ失敗した…!勢いでごまかしたくて絞り出したセリフ

ツボウチさん/KADOKAWA

【雑学クイズ】紅葉のきっかけは最低気温◯℃。さて、その温度とは…?

コノビー「本日のクイズ」

叱りすぎて自己嫌悪する母に、4歳児が放つポジティブ全開な一言!

コノビー編集部

ベビーベッドはいつまで使うもの?そもそも必要?ベッド選びのポイントもご紹介
コノビー編集部

ずっと好きだった子からお手紙が!?超ポジティブ男子の好きなタイプは?
コノビーおすすめ書籍

アツい季節到来!暑さ対策&暑熱順化のために、我が家でやっていること
ホリカン

お風呂でスヤァ~…からの~?ラストは衝撃的な寝姿に(笑)

にくきゅうぷにお

夏の室内遊び、油断してた…!娘の「おしっこが出ない」にハッと反省した話

田仲ぱんだ

育児中の妻の写真が足りない!夫が撮った1枚に妻が「違うそうじゃない」
コノビー編集部