1. 総合トップ
  2. >
  3. 子育て
  4. >
  5. 「新しい生活様式」に適応中…!登校前の検温を忘れないように工夫していること

#105

「新しい生活様式」に適応中…!登校前の検温を忘れないように工夫していること

「新しい生活様式」に適応中…!登校前の検温を忘れないように工夫していることのタイトル画像

「新しい生活様式」に合わせて、小学校への持ち物もいろいろと増えました。そのため、つい忘れ物がつい多くなってしまうのですが……?


再開後の小学校登校は、とにかく持ち物が多い


長かった休校生活が終わり、新一年生になったばかりの双子たちは、毎日元気に学校に通っています。

新しいお友達もできて、とても楽しいみたいです。

「新しい生活様式」に適応中…!登校前の検温を忘れないように工夫していることの画像1


でも、毎日頭を悩ませているのがこれ……。

「新しい生活様式」に適応中…!登校前の検温を忘れないように工夫していることの画像2


学校の持ち物が、とにかくたくさんあるんです!

教科書や学習道具はもちろん、新型ウイルス対策のための持ち物も多くあります。

毎日検温して、健康観察カードに記入して提出しなければなりませんし、マスクの着用も必須、鼻をかんだ後のティッシュを入れるビニール袋も必要です。

特に、この健康観察カードが大変で……。

「新しい生活様式」に適応中…!登校前の検温を忘れないように工夫していることの画像3


他の荷物は前日に用意してランドセルに入れておけばOKですが、健康観察カードだけは、朝に検温してから準備する必要があります。

朝はドタバタなので、検温自体を忘れそうになってしまうこともありますし、検温した後で観察カードをランドセルに入れ忘れてしまうこともあります。

「ママが声掛けをすればいいだけの話」……と思いますよね?

でも、当のママが忘れん坊だから、あまり頼りにならず……。

声掛け自体を忘れてしまうことがあるんです。

そこで

「新しい生活様式」に適応中…!登校前の検温を忘れないように工夫していることの画像4


「検温!健康観察カード!」とメモに書いて、壁やドアなど、とにかく目につく場所に貼ったり……。

「新しい生活様式」に適応中…!登校前の検温を忘れないように工夫していることの画像5


決まった時間に決まった呼びかけをしてくれるよう、AIスピーカーを設定して、忘れ物していないかを確認するようにしています。

AIスピーカーは、5分ごとに持ち物確認の呼びかけをしてくれるように設定してあるほか、時間も教えてくれるので遅刻防止にもなって便利!

おかげで、私の声かけの負担は激減しましたし、娘たちも忘れ物に事前に気付けるようになってきました。

でも……

「新しい生活様式」に適応中…!登校前の検温を忘れないように工夫していることの画像6
「新しい生活様式」に適応中…!登校前の検温を忘れないように工夫していることの画像7


しかも2人とも……!?

どんなに準備万端でも、ランドセルを忘れちゃ意味がない!

まだまだ一年生。

思いがけない忘れ物をしてしまうので、目が離せないのでした。

あっちゃこっちゃ3人姉妹

当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。

この記事を書いた人
田仲ぱんだの画像
田仲ぱんだ

はじめまして、田仲ぱんだと申します。
2013年に誕生した一卵性の双子の女の子、なーたんときゃえたん。そして、2017年に誕生したすぅちゃんの三姉妹のお母さ...

  1. 総合トップ
  2. >
  3. 子育て
  4. >
  5. 「新しい生活様式」に適応中…!登校前の検温を忘れないように工夫していること