1. 総合トップ
  2. >
  3. 子育て
  4. >
  5. 子どものお金教育、どうしてる?約半数が取り入れている方法は?

#146

子どものお金教育、どうしてる?約半数が取り入れている方法は?

子どものお金教育、どうしてる?約半数が取り入れている方法は?のタイトル画像

コノビーみんなのアンケート☆
現代育児に奮闘中のパパとママ。そのリアルな声を、そのままお届けします。


Q.教えて!子どもへのお金教育法!

子どものお金教育、どうしてる?約半数が取り入れている方法は?の画像1

※2020年6月5日〜6日(コノビー公式Twitterより)

買い物でお金を使う体験をしてもらう


最多回答は、「買い物でお金を使う体験をさせる」(50%)でした。

2位には「お手伝いをしてお金をもらう体験をさせる」(38%)がランクイン。

「お小遣い帳をつける」は8%と、少数でした。


キャッシュレス決済ではなく、現金を使っています


上位に挙がった回答を見ると、お子さんにお金の管理をしてもらうより、実際にお金を使う経験をしてほしいと思う親御さんが多いことがうかがえます。

スーパーやコンビニに一緒に行き、レジでお金と引き換えにお菓子を受け取る経験をすることで、お子さんはお金の役割を理解していきます。

筆者の知人も、「親がお金を使う姿を見せたり、本人が実際に使って物を買ったりすることがお金の教育になると思うから」と言っていました。

買い物の際には、「キャッシュレス決済ではなく、現金で支払うのが大切!」と話していましたよ。

筆者もお金を使うシーンを見せる派。

買い物に行ったときには、空いてる時間を見計らい、3歳の息子にお金を持たせてレジ係の人に渡してもらっています。

物を買うにはお金を払うことをイメージしてくれると嬉しいな。

2位の「お手伝いをしてお金をもらう体験をさせる」は、お子さんが将来バイトや就職をしてお金を稼ぐ予行練習になりそうです!

アンケートにご協力くださり、ありがとうございました!

(コノビー編集部:そのべ)



アナタは多数派?令和子育てホンネ投票

当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。

この記事を書いた人
コノビー編集部の画像
コノビー編集部

Conobie編集部連載では、「個性がのびる、子どもがのびる」をテーマに、スタッフが厳選したコラム・まとめ情報などをお伝えいたします。それぞれの家族が、「我が家...

  1. 総合トップ
  2. >
  3. 子育て
  4. >
  5. 子どものお金教育、どうしてる?約半数が取り入れている方法は?