【医師監修】産褥期は頭痛や悪露が長引く?週数別の変化やオススメの過ごし方をご紹介のタイトル画像
公開 2021年04月10日  

【医師監修】産褥期は頭痛や悪露が長引く?週数別の変化やオススメの過ごし方をご紹介

11,032 View

産後すぐの一定期間を「産褥期(さんじょくき)」といいます。産褥期には、ママの体でどのようなことが起こっているのでしょうか?産後、楽しく育児にするためにも、産褥期の過ごし方が重要です。産褥期の体や心の変化、時期にあった過ごし方、ママの負担の減らし方についてご説明します。産褥期を乗り切るコツやママの体験談もご紹介します。《監修:つづきレディスクリニック》


目次 産褥期とは?いつからいつまで?
産褥期の母体の変化
産褥期の心の変化
産褥期の週数別の過ごし方
産褥期のママの負担を減らすためにできること
ママたちの産褥期体験談
とにかく無理をせずに過ごしましょう

産褥期とは?いつからいつまで?

【医師監修】産褥期は頭痛や悪露が長引く?週数別の変化やオススメの過ごし方をご紹介の画像1
pixta_61403468_S


出産後、ママの体が妊娠前の状態に回復するまでの期間を、「産褥期(さんじょくき)」といいます。

一般的に分娩後およそ6~8週間の期間を指しますが、出産方法や分娩経過などにより回復度合いには個人差があります。


出産後ママの心身の変化としては、ホルモンバランスの乱れや育児疲れ、環境の変化などがあります。

これらの変化に加え、出産による体へのダメージもあることから、産褥期は赤ちゃんのお世話をしながらも自分の体を休めませることが大切な時期となります。


産褥期の母体の変化

【医師監修】産褥期は頭痛や悪露が長引く?週数別の変化やオススメの過ごし方をご紹介の画像2
pixta_30873765_S


産褥期、ママの体にはどのような変化があるのか詳しくみていきましょう。


子宮復古


妊娠中に大きくなった子宮が約4〜6週間かけて妊娠前の大きさに次第に戻っていくことを、子宮復古(しきゅうふっこ)といいます。

子宮復古が起こるときには、軽い陣痛のような「後陣痛」を伴う場合もあります。

これは、子宮収縮による痛みで、産後4日ころまでには落ち着く場合が多いです。

また、後陣痛は特に経産婦や多胎妊娠の人において痛みが強くなりやすく、痛みがひどく耐えられない場合は鎮痛剤が必要な場合もあります。


悪露の排出


産褥期には、悪露(おろ)という子宮腔内からの分泌物が排出されます。

これは、分娩後に子宮腔内に残った胎盤や血液、リンパ液などが、時間をかけて体外に出てくることによるものです。

生理のような感じですが、産後4日目頃までは赤色、5〜14日は褐色、15日目以降は黄白色、産後4週以降は白色と変化します。


悪露がある間は産褥パッドや生理用ナプキンなどを使用し、こまめに交換し清潔にしておきましょう。

注意点として、
・悪露の量が急に増えた
・悪露が全く出ない
・大きな血の塊が出た
・悪露の色が赤いままが続いている
などの場合は、子宮の回復が遅れている可能性があるので、分娩した産院や産婦人科に相談してください。


乳汁の分泌


産後は脳から「プロラクチン」と「オキシトシン」というホルモンが分泌されます。

これらのホルモンは、赤ちゃんがおっぱいを咥え、吸う刺激により多く分泌されます。

そして、乳管が開通し、産後1〜3日目に乳汁が出てきます。

この乳汁を「初乳」といい、黄色っぽく粘着性があります。

免疫物質がたくさん含まれていて栄養が多いので、ぜひ赤ちゃんに飲ませてあげましょう。


そして、産後3〜8日目に出るクリーム色の移行乳を経て、生後2週間以降には白色の「成乳」が分泌されます。

乳汁分泌は出産の状況などにより1週間ほどかかることもあり、産院などを退院後から母乳が出始めたというケースもあります。

また母乳は血液から作られており、ママの食べているもので母乳の色や味が変わることもあるため、産後はバランスのとれた食事を心がけるようにしましょう。


産褥期の心の変化

【医師監修】産褥期は頭痛や悪露が長引く?週数別の変化やオススメの過ごし方をご紹介の画像3
pixta_48564966_S


産褥期には、精神的な変化もみられます。

詳しくみていきましょう。


マタニティブルー


産後ママの約30〜50%に見られる一時的な軽度の抑うつ状態のことをいいます。

マタニティブルーは産後数日〜10日以内にみられ、通常は無治療でも発症から10日程度で症状は落ち着くとされていますのであまり心配することはありません。

主な症状として、涙もろい、イライラする、不安感、焦り、集中力がなくなるなどの症状があります。


これは、思い描いていたハッピーなイメージとのギャップやエストロゲンという女性ホルモンが出産後に低下する内分泌環境の変化などが原因と考えられています。

注意点として、マタニティーブルーの症状が長引く場合は産後うつに移行することがあるので、ひとりで抱え込まずに早めに産婦人科などに相談しましょう。


産後うつ


産後10〜15%にみられ、産後2週間以降の発症が多いとされています。

育児への不安、家事への不満と焦り、子供の発達や健康についての心配、親としての自身喪失などが特徴的です。


現代は核家族化の時代となり、ママへの子育ての負担は大きく、さらにママが孤独になりやすい環境にあります。

そしてそのような環境に加え、ホルモンバランスの変化や育児疲れ、寝不足、新たな生活の変化などにより精神的にも不安定になりやすい時期と言えます。

不眠や気分の落ち込みなどの症状が続く時は、早めに産婦人科医や助産師に相談したり、医療機関を受診するようにしましょう。

また子育ての不安や育児相談については、各自治体で子育てに関する無料の相談窓口を設けていたり、日本助産師学会では助産師による電話相談窓口などもあり、そのような支援を活用してみるのもおすすめです。


産褥期の週数別の過ごし方

【医師監修】産褥期は頭痛や悪露が長引く?週数別の変化やオススメの過ごし方をご紹介の画像4
pixta_65154881_S


産褥期は、どのようなことに注意しながら過ごせばいいのでしょうか。

週数別に詳しくみていきましょう。


産後1〜2週間


一般的に、医師のOKが出れば産後2~3日ころからシャワーが可能になります。

感染を予防し、会陰縫合部分などの回復を促すためにも、体を清潔にしましょう。

四六時中、赤ちゃんと一緒なので、赤ちゃんから離れてシャワーを浴びることにより気分転換にもなります。


この時期は赤ちゃんの世話だけをして、とにかく体を休めることに専念しましょう。

可能であれば、家事や身の回りのことは、夫や両親などに頼みましょう。

無理をすると、体の回復が遅れたり、今後の育児に必要な体力を蓄えられなかったりして、後々支障が出ることもあります。

協力が得られない場合には、思い切って家事代行サービスを使ってみたり、ネットスーパーや宅配弁当などのサービスを駆使したりするのもいいでしょう。

最近は、都道府県や市が産後母子ケア事業を実施しています。

デイケアやショートステイなどのサービスも受けられるようになりました。

また、産後に自宅に戻るまでの中間施設として「産後ケア施設」もあり、ママの回復と育児に慣れるための環境が整えられたサービスも充実しています。

近くに頼れる人がいないママ、初めての産褥期が不安なママ、自宅では上の子のお世話もしなければ行けないママなどは、このような民間のサービスの利用も検討してみましょう。


産後3週間


赤ちゃんのお世話のペースが掴めてきたら、体調に配慮しながら簡単な家事を少しずつ始めてみましょう。

このころは夜間の授乳もあるので、赤ちゃんが寝ているときに一緒にお昼寝をするなどして、睡眠時間を確保するようにします。


産後4週間


産後4週間頃には、ママの産後1ヶ月健診と、赤ちゃんの生後1ヶ月健診がありますので、必ず受診しましょう。

体の回復が順調であれば床上げをし、無理をしない程度に家事のペースも徐々に戻していきます。


家事も育児も完璧を求めずに、家族に助けてもらい、行政や民間のサービスも利用しましょう。

赤ちゃんを預けて短時間でもリフレッシュ出来れば、良い気分転換になるかもしれません。

また、天気の良い過ごしやすい日には、赤ちゃんとともに短時間の日光浴をするのもおすすめです。

お宮参りなどのイベントや、出産祝いの内祝い準備などもありますが、無理をしない程度にしましょう。


産後5週間


このころになると、ママの体はほぼ回復してきます。

体調を見ながら、軽めの掃除や料理などをしてなるべくこまめに動くようにしましょう。

産後1ヶ月健診にて問題がなければ、湯船に浸かることも可能です。

体を温めてリラックスしましょう。


産後6週間


体調が良ければ、ウォーキングなどの軽い運動を始めても良いでしょう。

赤ちゃんのお世話をしていると、どうしても自分の食事は簡単に済ませてしまうことが多くなりますが、買い物や料理が無理なく出来るようになったら、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。

妊娠前の体に完全に戻るのは、産後半年~1年ほど経過してからです。

まだまだ、赤ちゃんのお世話が第一なので、無理は禁物です。


産褥期のママの負担を減らすためにできること

【医師監修】産褥期は頭痛や悪露が長引く?週数別の変化やオススメの過ごし方をご紹介の画像5
pixta_41667708_S


産褥期のママの負担を減らすために、覚えておきたいコツを3つご紹介します。


しっかりと睡眠時間を確保し、体の回復を促す


出産によるダメージや赤ちゃんの夜間授乳で、ゆっくりと眠れない日が続くことが多いです。

日中であっても、赤ちゃんが寝たときに意識的に仮眠をとったり、家族に赤ちゃんを預けて仮眠をとったりなどして、しっかり睡眠時間を確保しましょう。


また、頭痛は産褥期によく見られる症状です。

産褥期の頭痛の原因としては、体調面でのストレスや慣れない育児・睡眠不足、自律神経のバランスの乱れなどが原因と考えられています。

一過性の偏頭痛の場合も多いですが、妊娠高血圧症候群や貧血などにより頭痛が起こる場合もあります。

特に妊娠中に妊娠高血圧症候群だった場合は、産後も高血圧が続き頭痛が引き起こされる場合はあるようです。

まれに脳出血を引き起こす危険もありますのでとても注意が必要です。

妊娠中に妊娠高血圧症候群であった場合は、産後も引き続き血圧の変化には注意していきましょう。


次に、産後の性生活についてです。

産後性生活の再開は、目安として産後1ヶ月健診でママの体に問題がないかを確認してもらってからとなります。

会陰や膣の痛みがなければ性行為は不可能ではありません。

とはいえ、産後性欲がわかないことや女性ホルモンの急激な低下により性交時の痛みを生じることもあります。

無理ない範囲で夫婦のペースで行うことが大切です。

産後性生活では注意すべき点もあります。

出産時に会陰切開や産道には傷が多くあり、痛みはなくとも完全には治っていないことがあります。

その状態での性交渉により細菌感染を起こし、化膿してしまう恐れがあります。

また、子宮内の傷や子宮内に残った組織などに細菌感染が起こり産褥熱を引き起こす原因にも。

また、産後生理が再開する前に妊娠する可能性もあります。


産後半年〜1年かけて妊娠前の体に回復していくため、産後1年ほどは完全な体の回復を促すためにも、コンドームなどを使用した避妊をおすすめします。

生理については、産後2~3ヶ月で再開するママもいますし、授乳中の場合はしばらく生理が来ないことも多いです。

多くの場合が産後1年くらいで再開します。

産後まだ生理がなくても排卵することがありますので、そのあたりはきちんと理解しておきましょう。


家事、育児はまわりの協力を得る


少しずつ家事を始められるようになるのは、本来なら生後3週間経ってからです。

「妊娠前の体調は良好だった」「上の子の産後は大丈夫だった」としても、産後の体調はどうなるかわかりません。

可能であれば、家族に協力を頼み、事前に準備しておくと良いでしょう。


周囲の協力が得られない場合には、家事代行やネットスーパー等の民間サービスや、行政サービスを調べたり登録したりしておくことをオススメします。


バランスの取れた食事を心がける


早く妊娠前の体型に戻したいからといって、産後の極端なダイエットは危険です。

栄養バランスが取れた食事は、ママの体の回復を助けるだけでなく、母乳を飲んでいる赤ちゃんにとても大事です。

育児は体力勝負なので、栄養を十分に摂って体力をつけておきましょう。
特に産後は貧血になりやすいため、鉄分や葉酸などのビタミンが含まれた食材(魚介類やレバー、緑黄色野菜)を積極的に摂るようにしましょう。


身体を温める


身体を温めることで日々の疲れた身体をリラックスさせるほか、授乳中は特に身体を温めることにより乳汁分泌の増加にも繋がります。

産後早期はシャワー浴のため、十分に身体を温めることはできませんが、暖かい飲みものを飲んだり足湯をして身体を温めるのも良いでしょう。


ママたちの産褥期体験談

【医師監修】産褥期は頭痛や悪露が長引く?週数別の変化やオススメの過ごし方をご紹介の画像6
pixta_64992480_S


わたしの場合、初産にも関わらず陣痛~分娩が早かったことと、初めて経験する陣痛の痛さで水分補給が十分にできなかった影響で水分不足になり、分娩後丸一日は高熱が出ました。

体力には自信があったのですが、分娩後は余力ゼロ。

出産した翌日にシャワーの許可が出ましたが、シャワーを浴びる気力もなく、ベッドから動けませんでした。

慣れない授乳に悪戦苦闘し、切れてしまった乳首の痛さや産後の便秘と戦っていましたが、天使のような赤ちゃんと、優しい助産師さんや看護師さんのおかげで、幸せな産褥期1週目が送れたと思います。


里帰り出産だったので、退院後の1ヶ月半は自分の実家で過ごしました。

退院から1週間、母親が仕事を休んでくれると言ってくれたときは、「そこまでしてもらわなくても大丈夫だろう」と高をくくり一度は断りましたが、結局「母がいなければ大変だった」と今では感謝しています。

我が子は夜泣きをほとんどしない子ですが、唯一夜泣きが大変だったのは生後2~4週の間でした。

何をしても泣き止まない赤ちゃんに心が折れかけていましたが、母親が抱っこすると泣き止んだので、かなり助かりました。

産褥期2週目には乳腺炎になり、助産師さんや産科の看護師さんに電話をしてアドバイスを聞いたり、母乳外来を受診したりして、なんとか乳腺炎を乗り越えました。

産褥期3週目には、赤ちゃんが風邪のような症状でミルクが飲めなくなり、入院するという思いがけない事態も起こりましたが、里帰り中で夫が近くにいない状態でも、家族のサポートがあったので産褥期を過ごせたと思います。


自分の母親が出産していた時代とは、出産や赤ちゃんのお世話のことがかなり変わっていて、里帰り出産中に母親とトラブルになることもあるという話も聞いたことがありました。

例えば、「沐浴の仕方」「沐浴後に湯冷ましは飲ませない」などというものです。

産後でナーバスになっている娘と、「昔はこうだった」「良かれと思って」という母親の間でちょっとしたトラブルになる可能性はあるのだろうと思います。

わたしは、昔と今の出産や赤ちゃんのお世話についての違いについて、事前に母と情報を共有していたので、お互い気持ちよく過ごすことができました。

産褥期に、家族や病院のサポートを受けることができて本当に良かったと思います。


とにかく無理をせずに過ごしましょう


「産褥期」は、妊娠前の状態に戻ろうとする、心身の回復のための時間です。

ここで無理をすると、後々に支障が出る可能性もあります。


「休養」「栄養バランスが取れた食事」「家族の協力や色々なサービスを利用する」などして、回復に専念するようにしましょう。

最近は、産褥期についてのエピソードが描かれた漫画も人気です。

専門書だと難しいようなことでも、漫画であればイメージが湧きやすいでしょう。

産褥期のリスクについて事前に知っておき、快適な産褥期を送れるようにしたいものですね。


【監修】つづきレディスクリニック

【医師監修】産褥期は頭痛や悪露が長引く?週数別の変化やオススメの過ごし方をご紹介の画像7

・理事長 吉岡範人
2005年、聖マリアンナ医科大学大学院を卒業後、同大学初期臨床研修センター産婦人科に入局。
16年間の医局勤務中、約2年間にわたりカナダ・バンクーバーにあるブリティッシュコロンビア大学へ留学しがんの研究に従事。
2019年に事業を引き継ぐ形でつづきレディスクリニックの院長に就任。

・助産師 遠藤真由実
助産師11年目、岡山大学卒業後、助産師として大学病院産科病棟勤務を経て不妊治療専門クリニックでの経験を積み、幅広い分野での知識を身に着けた。
現在は二児の母であることを活かし、つづきレディスクリニックにて一般婦人科診療から医療脱毛の施術まで幅広い女性のライフステージの看護に従事。

つづきレディスクリニック(http://www.tsuzuki-ladys.com/

Share!