我が家の長女は、3歳2ヶ月の時に発達検査を受け、確定診断には至らなかったものの「ADHD(注意欠陥多動性障害)の傾向・疑いあり」との見解を専門医よりいただきました。
思い返せば、赤ちゃんの頃から発達の凸凹が激しかった長女。
癇癪が強く、言葉の発達も比較的ゆっくりで、育児書や同世代のよその子と比べてはいけないと頭ではわかっていましたが、あれができていない、これが遅いとやきもきしてばかりの3年間でした。
そんな私の姿を間近で見ていた夫は、仕事が自営業ということもあり、自宅にいることが多いため、長女の様子もよく見てくれていたのだと思います。
ある時期を境に、私がいつものように
「もうとっくに○○ができるようになっていい時期なのに……いつになったらできるようになるのだろう……」
と不安を口にすると、こんなことを言うようになりました。
「お母さんがそうやって心配し始めてから数ヶ月後にはいつも長女はできるようになるから、大丈夫だと思うよ」
最初は、夫からそのように声をかけられることに対し、正直言ってあまりいい気がしていませんでした。
確かに、振り返ってみればいつの間にか長女のできることは増えていて、私の心配はほとんどが杞憂に終わっていたかもしれません。
でも、そうは言っても心配なものは心配だし、もしかしたら私の育て方が悪いのかもしれないし、そもそもしつけも何かを教えるのも基本的に私がやっているじゃない……
と関係ないことまで悪い方向に考えてしまって、つい言い返してしまうこともありました。
当時の私には、夫の言葉が安っぽい気休めのように聞こえてしまっていたのです。
しかし、ある日彼の言葉を素直に受け止められるようになる出来事が起こりました。
「大丈夫だよ」って簡単に言わないで!そう思った過去を反省した日<第四回投稿コンテスト NO.29>

あまねさんは、長女の発達に不安を抱え、落ち込んでしまう日があったそうです。そんな時、夫の「大丈夫だよ」という言葉が気休めのように感じ、いい気もちがしなかったそうなのですが…
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
関連する記事