とってもお手軽にできる冷蔵保存。
ズボラな私でも続いています!
このSTEPで保存さえしていれば、1週間以上放置してても大丈夫!
食材ロスが防げる!
難しいこと一切なし!のとても簡単な作業なのでオススメです。
週1回の少しのひと手間で、毎日の負担が軽減され楽になりました。
切って分けるだけ。
オススメです!
食費の月の予算を決めます。
大体、収入の10%~15%が妥当
(我が家は収入約20万のうち食費2.5万円=12.5%)
※住んでいる地域などによっても前後するのであくまで目安です
家計簿をつけている方は、支出-無駄遣い(食品ロス等)を引いた額を新たな予算設定にしてみるのも◎。
8.5%の時もありましたが、節約しすぎて全く豊かではなく食に関する我慢やストレスが溜まってました。
食費の週の予算を決めます。
月の予算を5週間で割り、1週間で使える金額を把握する。
(4週間の月は自動的に1週間分余る仕組み)
1ヶ月、と考えると大変だけど、1週間、の積み重ねだと考えると難しくない!
1ポケット1週間として考えて、5週間分をカードポケットに直接入れていく。
残金はそのまま財布の中に保管。
使ってもいいし月末まで使わずに貯金してもOK。
財布1つで予算も残金も管理できる!
●買い出し日は週に1回
→ちょこちょこ買いなくす(予定外出費)
●曜日は火曜日
→平均的に1番安い曜日(我が家は火曜市)
●火曜日以外、食費財布を持たない
→持っていることでお金がある気持ちになる
↓
強制的に変えない仕組みづくり
考える時間を設けることができ、衝動買いを抑えられる!
●現金管理!
→家計管理がシンプルに楽になるのはもちろん、お金が目に見えて減っていく、のがポイント。
ポイントを貯めることよりも予算を絶対に守る
●お店を1つに絞る
→商品別に安いお店を求めて購入するのは結果的に時間とお金の無駄(ついで買いもしがち)
1つに絞るほうが1回で済み予算管理もしやすく、ポイントも貯まりやすくなり効率的
食費管理の1番難しく悩むところは予算設定だと思います。
初めに決めていても、変わっていく環境に常に対応していく必要があります。
我が家は頑張れば2万円でやりくりできますが+5,000円で我慢せずに楽しんでます。
体が資本なので、無理な節約はオススメしません。
固定費を削った方が早いです。
また家計簿は、家計管理の見直し期には必要ですがいつまでもは必要のないアイテムだと思います。
私の方法だと、家計簿は書かずに、少しのルールとコツで節約に繋がって、予算内に収まるようになり、無駄遣いも減りポイントも効率よく貯まり結果的にお金も時間も節約になります。
家計管理を見直す際には、変動費よりもまずは効果の大きい固定費をオススメしています。
1度の見直しでドカンと効果の出やすい項目。
ですが、食費は1度ではダメです。
なので特に食費、その他費、特別費については徹底的にルールを作って管理しています。
ムリなく「ツヅク」家計管理。
少しでも参考になることがあれば嬉しいです。
食品ロスや食費など、何かと悩みが多い「食」まわりのこと。
ぜひ参考にしながら、ご自身にあった仕組みやルールを考えてみてくださいね。
(編集:コノビー編集部 岡田)