我が家は「習うより慣れろ」方針なので、ワークよりも実践方式で楽しんでます。
お店での実践もしていますが、お金を出してお釣りとレシートをもらうという流れは分かったものの、お金に関しては訳も分からず流れに任せて…でした。
そこでお家での実践も開始。
いきなり10円・100円となると分からないと思うので、まずは1円から。
1円からといっても、1円の集合体が10円・100円…、10円になると1円10枚ではなく10円1枚でいい、など、初めてだと難しいかなと思い、ポンポンを使っての「5円屋さん」から始めてみました♩
(お金おもちゃも購入済ですが、まだ少し早そうなので封印中)
手作りおやつの日以外は市販のおやつなので、わりと5円屋さんに触れる機会があります。
もう少し確実にたくさん5円を経験したら、0円、20円とステップアップしていきます!
確実に1歩ずつ。
お年玉はあくまでも子供達へのお金。
使い道を誤らないように、しっかり管理していきたいですね。
我が家は0・1・2歳と全額貯金してきました。
が、お金に興味がある今年は有意義に「使う」ことも取り入れました。
頂いたうちの100円を持ってお買い物をすることに。
気軽に、これ買って!と言う機会が増えてたので、タイミング的にはバッチリでした。
100円では買えないものが多く、半べそかいてました(笑)
お買い物での(母的に)1番の収穫は、
・お金がないと欲しくても買えない
・どうしても欲しいものはお金が必要=貯める
が身に染みて分かった様子。
最近はパパに、
「パパ働いてくれてありがとう」
「頑張って働いてレーズン買ってね」
と下心ありの感謝を述べるように(笑)
お金に触れる経験を増やしながら、のんびりマネー教育を続けていき、楽しく見守っていきたいです!
我が家の子育てで大事にしていることの1つは、「絵本」です。
元々絵本は好きでよく読んでたのですが、目に見えて絵本好きが加速したきっかけは、絵本部屋を作ったことです。
絵本をひとつの場所にまとめて、かつ、分かりやすいくつろげる空間にしました。
あとは篭って読める絵本小屋があると楽しいだろうなぁ…!
パパの雑誌や本は自分の釣り部屋に飾りたいらしく、数冊のみ置いてます。
日々暮らしているだけでなぜか増えていくモノたち。
モノは大切に、との言葉があるように
モノとの付き合い方
どう伝えていくのが正しいのか難しいところです。
こどもの“おもちゃ”に関しては入れ替わりのペースが早く、どうしても断捨離せずにはいられません。
今回は断捨離方法のまとめですが、そもそものモノを買う買わない、貰う貰わないの問題も考えなくてはいけませんね。
我が家は、“木”やブロックなど、作って崩す、長く遊べる玩具がメイン。
電池式おもちゃは貰い物のみ。
1つの遊びしか出来ないおもちゃは買わない。
(キャラクターのフィギュアと積み木があればなんとかなる!)
おもちゃは全て居場所を決めてますが、1つだけなんでもBOXを設けてます。
なので、ポンポン入れていつの間にか容量オーバーしがち。
今回は初めて3歳の娘と一緒に断捨離をしてみました。
初めて娘とおもちゃ整理をしました。
想像以上に自分軸を持って取り組めたので良かったです!
遊びの一貫で、楽しく学んでもらいたい。
そんな時にすぐに真似できそうで、参考になるアイデアでしたね。
ぜひお試しください!
(編集:コノビー編集部 岡田)