子どもが病気やケガで突然入院することになったら、とっても慌てますよね。
わが家の長男は、産まれてすぐに病気が発覚し2歳までの間、4回の入院生活を経験しました。
入院中は曜日に関係なく、毎日「同じ時間に起きて、同じ時間に寝る」という規則正しい生活を送りました。
7:00 付き添い者起床
7:30 子ども起床
8:00 朝食
9:00 検温&体調確認 看護師さんが来てくれます。
10:00 主治医の回診
(必要に応じて検査)
12:00 昼食
13:30 子どもの入浴(1日おき。入浴できる状況でなければ体をタオルでふきます)
(必要に応じて検査)
18:00 夕食
21:00 就寝
基本的にはこのスケジュールで1日が過ぎていきます。
空いている時間がたくさんあるように感じると思いますが、付き添い者はその間にすることがたくさんあります。
大きな病院であれば、付き添い者も病院で入浴することができます。
しかし長男が入院した病院では、予約時間は30分に限定され、ゆっくりと入浴することはできませんでした。
湯船に浸かるには、お湯をはり、時間内に清掃もする必要がありました。
そのため、実際はシャワーのみの使用となることが多かったです。
代わりに子どもに付き添ってくれる人がいる場合は、一旦自宅へ戻り、入浴することをオススメします!
その他、洗濯、自分の食事の買い出しなどもしなければいけません。
わが家の場合、私が次男を妊娠していた時期も重なり、合い間に健診に行ったりと慌ただしく過ごしていました。
子どもが入院!付き添いのスケジュールと、あってよかった持ち物リスト

長男は生後すぐに病気が発覚。その後、私と一緒に入院生活を繰り返すようになりました。
初めてのときには慌て、勝手もよくわからなかったのですが、段々と慣れていき、少しでも快適に過ごせる工夫をするようになりました。
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
関連する記事