出産予定日はいつ?妊娠週数の計算の方法や便利なツールをご紹介します!のタイトル画像
公開 2020年05月10日  

出産予定日はいつ?妊娠週数の計算の方法や便利なツールをご紹介します!

2,570 View

妊娠検査薬で陽性反応がでたり身体に妊娠の兆候があったりすると、まず気になるのは「出産予定日」。

出産予定日や妊娠週数は、ママや赤ちゃんの体がどういう時期なのかを判断するために、とても大切な情報です。

ここでは、出産予定日や妊娠週数の計算の方法や、計算に便利なツールを紹介していきます。


目次 出産予定日の計算方法
そもそもの「妊娠週数」の数え方を知ろう
出産予定を計算してくれるサービスを紹介
出産予定日を超過した場合は?
早めに産婦人科を受診して、正確な出産予定日を教えてもらおう
計算した出産予定日を参考にして、楽しいマタニティ期間を過ごそう

出産予定日の計算方法

出産予定日はいつ?妊娠週数の計算の方法や便利なツールをご紹介します!の画像1
pixta_54077054_S


生理周期が28日で安定している場合、病院に診察に行く前でも「最終月経開始日」または「排卵日」から出産予定日を計算することができます。

それでは、出産予定日の計算方法を具体的にみていきましょう。


最終月経開始日から算出する方法


出産予定日は、最終月経開始日から数えて280日後(40週0日)とされています。

最終月経開始日とは、最後の月経が始まった日のこと。

つまり、前回の生理が始まった日のことを指します。

最終月経開始日を「妊娠0週0日目」とし、280日後(40週0日目)が出産予定日です。


排卵日から算出する方法


排卵日がわかっている場合、排卵日を「妊娠2週0日」と考えて、妊娠40週0日を出産予定日として計算する方法もあります。

排卵日は、基礎体温が低温期から高温期に移行する日とされていて、排卵日の約2週間前が最終月経開始日と予測されます。

とはいえ、排卵は生理のようにあからさまに目に見えて体の変化が起こるわけではないため、判別が難しいところです。

継続して基礎体温を記録していたり、排卵検査薬で検査したりした場合は、排卵日が予測できるでしょう。


そもそもの「妊娠週数」の数え方を知ろう

出産予定日はいつ?妊娠週数の計算の方法や便利なツールをご紹介します!の画像2
pixta_55948520_S


前の章でもお話したとおり、出産予定日を計算するには、「妊娠週数」と「妊娠日数」を知ることが大切です。

・妊娠週数…妊娠前の最後の月経(生理)が始まった日を「0週0日」とし、7日間で1週と数えたもの
・妊娠日数…妊娠前の最後の月経(生理)を「0日」として数えたもの

上記のように表します。

例えば、
・妊娠0日目…妊娠0週0日
・妊娠1日目…妊娠0週1日
・妊娠2日目…妊娠0週2日
・妊娠3日目…妊娠0週3日
となり、妊娠7日目は妊娠1週0日、妊娠14日目は妊娠2週0日となります。

妊娠40週0日目が出産予定日になりますので、ぜひ覚えておきましょう。


出産予定を計算してくれるサービスを紹介

出産予定日はいつ?妊娠週数の計算の方法や便利なツールをご紹介します!の画像3
pixta_55948520_S


最初の章で紹介したとおり、出産予定日の計算には、最終月経開始日から算出する方法と、排卵日から算出する方法があります。

排卵日は、生理周期の中でも妊娠の可能性が高い日とされ、受精した日として考えます。

しかし、カレンダーをめくりながら、1日1日指折り数えて計算するのは大変です。

そこで、出産予定日の計算が簡単にできる、便利なサイトやツールについてご紹介しましょう。


芥川バースクリニック「出産予定日の計算」


神奈川県川崎市「芥川バースクリニック」のサイト内で提供している出産予定日の計算ツールです。


〈機能〉
・最終月経開始日の日付と月経周期を入力して出産予定日を計算

〈特徴〉
・Webサイトなので、アプリのダウンロードが不要

シンプルで使いやすいので、手軽に出産予定日を知ることができます。


パンパース 「出産予定日を計算する」


おむつメーカーのパンパースが提供している出産予定計算ツールです。

特徴は、最終月経開始日と一緒に生理周期の長さ(21~40日周期)を選択することによって、詳しく出産予定日を計算することができること。

28日周期以外のママでも、出産予定日が計算できます。


〈提供元〉P&G

〈機能〉
・最終月経開始日と生理周期の長さを入力して出産予定日を計算
・受精日(排卵日)の日付を入力して出産予定日を計算

〈特徴〉
・最終月経開始日、または受精日(排卵日)から計算できる
・自分の生理周期から出産予定日を計算できる


アプリ:トツキトオカ


妊娠週数に合わせて、お腹の赤ちゃんが毎日変わるおしゃべりで成長の様子を教えてくれます。

健診記録ではエコー写真の保存もでき、マタニティフォトの保存もOK。

トツキトオカは、ママでの利用ももちろんOKですが、色々な情報をパパと共有することもできます。

赤ちゃんの成長やママの体調など、毎日起こる小さな変化は意外とパパに伝わっていないもの。

赤ちゃんの様子だけでなく、ママの体調や妊娠記録・健診予定や日記などを共有することによって、夫婦のコミュニケーションに一役買ってくれます。


〈提供元〉
amane factory inc.
※iOS、Androidで使用可能

〈機能〉
・妊娠週数に合わせて成長する赤ちゃんに名前をつけて毎日おしゃべり
・双子表示OK
・出産カウントダウンと妊娠週数&日数表示
・妊婦体調記録をスタンプ式で簡単入力
・体重管理とグラフ表示
・健診予定&結果管理
・妊婦日記
・妊娠カレンダー
・妊娠週数別アドバイス

〈特徴〉
・妊娠記録や日記を夫婦で共有できる
・パパからママへのエール機能

かわいい赤ちゃんのイラストやおしゃべりの内容を毎日励みに、十月十日を過ごしたというママの口コミが多い、人気のアプリです。


参考:トツキトオカ公式サイト「十月十日(トツキトオカ・トツキトウカ)をもっともっと楽しもう!」

アプリ:妊婦日記


健診予定のスケジュールや日記をわかりやすく一覧表示できて、使い勝手がいいアプリです。

スマホの機種変更の後でも、妊娠期間のデータを残しておきたいママにもオススメ。

登録した日記を電子書籍化してファイル出力し、DropboxやEvernoteなどのオンラインストレージサービスやノートアプリを利用して、スマホやパソコンで見ることができます。

〈提供元〉
First Ascent
※iOSのみ使用可能

〈機能〉
・出産カウントダウンと妊娠週数表示
・妊娠時期に合ったママや赤ちゃんの情報とアドバイス
・妊婦検診予定&結果記録
・体調やママ&赤ちゃんの体重記録
・カレンダー機能
・ファイル出力機能

〈特徴〉
・日記の電子書籍化ができ、DropboxやEvernoteで見ることができる
・健診の予定や日記をカレンダーでわかりやすく一覧表示


出産予定日を超過した場合は?

出産予定日はいつ?妊娠週数の計算の方法や便利なツールをご紹介します!の画像4
pixta_55955226_S


分娩は、時期によって大きく4区分されています。

妊娠21週までの分娩を「流産」、妊娠22~36週のお産は「早産」、37~41週のお産を「正期産」、42週以降を「過期産(かきさん)」といいます。

通常であれば、37~41週に入ると母体からホルモンが分泌されて陣痛が起こり、分娩に移行していきます。

自然に陣痛・分娩に移行していくことが望ましいですが、42週を超えると

・胎盤機能の低下
・母体、胎児へのストレス
・胎児が大きくなりすぎてしまうことから起こる難産や胎児外傷

などのリスクが上がることから、子宮収縮剤などを使って陣痛を促したり、分娩を誘発したりする処置を行うことが多いようです。

妊娠後期以降は、破水後85%が自然分娩に移行するといわれていますが、陣痛が来ない場合は子宮内感染を防ぐためにも薬剤投与で陣痛や分娩を促したり、母子の状態を診て帝王切開で赤ちゃんを誕生させることもあります。

また、微弱な陣痛が長時間続いてしまうと母子ともに疲れてしまいます。

ママがうまくいきめなかったり、分娩後に出血が多くなったりすることから、陣痛や分娩の促進や誘発を行うこともあります。


早めに産婦人科を受診して、正確な出産予定日を教えてもらおう

出産予定日はいつ?妊娠週数の計算の方法や便利なツールをご紹介します!の画像5
pixta_29829713_S


出産予定日は、最終月経開始日の280日後とされています。

これは生理が28日周期の場合に、この日に生まれることが多いというデータに基づいた考え方です。

つまり、生理が28日周期でない場合や、生理周期が安定していない場合は、出産予定日がずれることもしばしばあります。

妊娠8~11週に超音波検査でCRL測定により赤ちゃんの頭の先からおしりの先までの長さ(頭殿長)が分かれば、もっと正確な出産予定日がわかります。


計算した出産予定日を参考にして、楽しいマタニティ期間を過ごそう


「出産予定日」を知ることで、お腹の中の赤ちゃんが生まれてくる日に向け、さまざまな準備ができます。

また、「妊娠週数」は、妊娠~出産まで、毎日母体や赤ちゃんと向き合っていくために必要な数字です。

お腹の中の赤ちゃんと過ごす約280日間は、ママにとってかけがえのないマタニティ期間。

ぜひ、今回紹介した計算を参考にして、出産予定日や妊娠週数を計算してみましょう。


Share!

関連情報