現在、小2の長男。
「オレは走るのが遅いし」
「オレ、絵が上手じゃないし」
「オレ、これできないし」
と、幼児の頃から何かと友達と比較しては、「自分はダメ、できない」といった発言をする子でした。
そんな長男が少し気になり、折に触れて「みんな初めからできるわけではない」を繰り返し伝えてきました。
「ママ、ピアノうまいね」と言われたら、「5歳から習って練習し続けてきたからだよ」と答える。
フィギュアスケートの試合をテレビで見ながら、「オレは転んでしまって滑れなかった」と漏らしたときには、「この人たちも最初は同じだったと思うよ」と返すなど。
そして、「やってみようかな」と悩んでいるときには、「やってみたら」と背中を押し、「挑戦できたじゃん!」と認める発言をするように心がけてきました。
小1のある日、市のアンケート調査が学校で行われたらしく、その結果を持ち帰ってきました。
そこには、「自己肯定感・自尊心が低い」の文字が。
「ああ、そんな結果が出てもおかしくないだろうなあ」
そう思う一方、「この子の自己肯定感は低いです」とアンケート結果で示されてことに、ショックを感じました。
気にかけていたつもり。
「どうすれば彼に届くんだろう」と思い悩んでしまいました。
「オレなんて…」が口癖の息子。自己肯定感低めを自覚する母が気づいた、向き合い方のヒント

あちこちで見聞きするようになった「自己肯定感」という言葉。私は、この言葉を「いいときも悪いときも、自分の存在を大丈夫だと思える」というニュアンスで捉えています。「自己肯定感が低い」とアンケート結果が出た長男と、同じく自己肯定感が高いとはお世辞にも言えない私。その関わり方についてのエピソードです。
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
関連する記事