我が家の次男は、現在6歳。
4月に小学1年生になりました。
昨年度、年長さんとして1年間保育園で過ごしたこともあり、小さい子の面倒をみたり、お兄さんらしい部分も見られるようになりました。
それでも、まだまだ甘えん坊な次男。
私が座っているときには膝の上に乗る、もしくは背もたれと背中の間に収まる。
疲れて横になっていると背中の上に亀のように重なる……。
外食に行くと「ママの隣がいい!」、車の座席は必ず「ママの後ろ!」と、「ママが」「ママが」と言い張り続けています。
そんな次男には、2学年差の兄も呆れ顔。
パパにも「赤ちゃんみたいだな」と言われる始末。
当の本人は「バブちゃんだも~ん」と言うこともあれば、「お兄ちゃんだし!」と言ってみたり…
都合よく使い分け、気にしている様子はありません。
実家に帰省した際にも、変わらぬ甘えっぷり。
私の父は、「男児たるもの!」と昔かたぎな価値観を持つ人。
次男の様子を見て、「おいおい、そんなにべたべたして大丈夫なのかこの子は……」と苦笑されたこともありました。
正直母としても、いつまでもママべったりな様子に、心配になることもあります。
それでも、今のところ次男の欲求を受け入れる姿勢で過ごしているのには、理由があるのです。
甘えたいだけ甘えればいい…そう思うのは、自分が不器用な子どもだったから

我が家の次男(6歳)の甘えん坊ぶりは、兄・父・祖父に呆れられ、心配されるほど。その「甘えたい」気持ちを尊重し、受け入れている理由には、自分が育ってきた背景があるのです。
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
関連する記事