テキトーママの私ですが、育児で唯一こだわりがあるのは、絵本の読み聞かせです。
共働きでも、絵本タイムだけは、ずっと確保してきました。
「料理も裁縫も苦手だし、教育ママでもないし、せめて絵本くらいは」と思ってのことです。
が、3才後半くらいまでは毎晩読んでいたものの、年中、年長と成長するにしたがって読まない日も…。
息子も絵本は好きなのですが、お絵描きや折り紙など一人でも遊べるようになり、一緒に遊ぶ時はすごろくやトランプをしたがるようになってきたのです。
特に平日は、ごはん、お風呂、歯磨きを終え、何かちょっと遊んでいるとあっという間に寝る時間になります。
遊びの幅が広がったのはいいことなのですが、なかなか絵本が読めない!
悩みというほどではないけれど、ずっと心に引っかかっていました。
エッこんなに絵本読んでくれてたの?息子にとって園とおうち、それぞれの役割

親の知らないところで子どもの世界が広がっていて、ビックリすることってありませんか?我が家の場合、それが分かりやすく表れたのは“絵本”でした。
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
-
子は親の鏡。例えば、絵本を読んでいる時に…。<第5回投稿コンテスト NO.60>日常のふとした時に「子は親の鏡」だと実感…。肉球せんせいさんが、最近そう感じた瞬間とは?...
関連する記事