私には今1歳5ヶ月の娘がいます。
妊娠中からベビーサインに興味があり、図書館で関連本を借りて読んでは、赤ちゃんと会話ができる期待に胸を膨らませていました。
6ヶ月頃から始めると良いとのことだったので、離乳食を始めるタイミングから少しずつやってみることに。
オムツ替えるよ〜
おっぱい飲もうね
もっと食べようか
おいしいね
おしまいだよ
最初に始めたのはこのくらいでしょうか。
しかし、全く反応なし!
毎回やるのも億劫になってしまって、気が向いた時にやる程度になってしまいました。

ベビーサインを通して知った。小さな我が子の、強い意志<第三回投稿コンテスト NO.24>
4,184 View妊娠中から「ベビーサイン」に興味があったという、くまみかんさん。お子さんが6ヶ月頃から実践してみると…我が子のたくましい姿が、たくさん見られたそうです。

変化がないまま迎えた9ヶ月。
朝早く先に目覚めた娘が、ニコニコしながらお手手をパチパチしています。
えぇ!?サインは1つもやらないのに、教えてもいないパチパチをしている…!
まだよく開かない目で娘を見ながら、パチパチした喜びよりも、どうして?という気持ちになりました。
その後娘は特に教えていないバイバイやバンザイを習得し、この子はサインをやらないのかも…と諦めかけていました。
卒乳し、水分補給は専らお茶となった1歳1ヶ月頃。夏場だったこともあり、それはまぁお茶をよく飲みます。
そこで、もしかしたらお茶のサインを教えたら覚えるんじゃ…?と思い、さっそく本で調べました。
「お茶飲もっか。おーちゃ。」
人差し指で唇をチョンチョンと触るサイン。
お茶を飲ませるたびにやって見せていたら、ほんの2日ほどで、やってくれたのです!
最初は触る場所が唇ではなくほっぺだったり、鼻だったりしましたが、娘は明らかにお茶を求めていました。

それをきっかけに、絵本のサインや、動物や果物など、いろいろやるようになりました。
教え込んだサインはほんのわずかで、ほとんどは手遊び歌や踊りの振り付けを元に、娘がやり始めたものが多いです。
中には最初は理解できないサインもありました。
角切りのじゃがいもをつまみながら、体を傾ける動作。
おそらく、絵本で見たじゃがいもの「ごろごろ」を体で表現したんだと思います。
今ではじゃがいものことは「も」と言うので、見られなくなってしまいました。
それと、みそ汁のお豆腐を食べながら、頭をペチンとたたく動作。
もともと頭をたたく仕草は「痛い」を表現するものだったので不思議だったのですが、後になって、あれは豆腐が熱かったことを示していたんだとわかりました。
今ではお豆腐のことは、フランス人よろしく「うっふ」と言っています。
サインはとても便利ですし、意思疎通ができることが娘も嬉しいようです。

しかし、言ってることがわかる分、こちらもそれに応えなければなりません。
食後に飲むお茶。ストローマグの中身がなくなり、
「それじゃあごちそうさまにしよっか」
とマグを受け取ります。
『お茶のサイン』
「え?もっと?」
『もっとのサイン』
『注ぐサイン』
(私が一度やった注ぐジェスチャーを娘が覚え、“お茶を足してくれ”というサインになった)
…はい、かしこまりましたお嬢様。
足されたお茶をニコニコしながら飲む娘。かなわん。
児童館で、よーいどん!のかけっこ中、母の胸に飛び込んでくるのかと思いきや、お茶が入った母のリュックを見つけ、お茶のサインをしながら方向転換し、リュックに一直線したこともありました。
児童館のかけっこに給水所はないから!
またある時は、破かれたくなくて娘の手の届かない場所に置いておいた絵本の方を見ながら、
『指差し』
『絵本のサイン』
『おいしいのサイン』(お弁当を表現)
…はい、お弁当の絵本でございますね。
何度も読んでいるので母は空で読めます。

自分から生まれてきた子が、言葉を喋れないうちから、自分の気持ちを伝えてきてくれる。
『お母さん、これはこうだね』
と一生懸命表現する姿は、微笑ましいながらも、時にはちょっと苦笑いしてしまうような、なんとも言葉には言い表せない気持ちにさせられます。
(ライター:くまみかん)
コンテストご応募は2020年1月5日まで!
1
トントンして寝かしつけるなんて伝説だと思った。夜驚症の娘と眠れない日々

ナコ

2
お姉ちゃんになった長女の複雑な気持ち。思わぬきっかけで知ることに…

ナコ

3
【大ピンチ】新幹線でお弁当の箸がないことに気づいた…。さぁどうする??
コノビー編集部

4
自分をトイプードルだと思ってるゴールデンレトリバー。当たり前にこうなります(笑)

コノビー ゆるっとフレンズ

直せど直せど…育児してるとメガネはこうなる。

つん/KADOKAWA

幼稚園の運動会!楽しむ園児の横で先生の行動が謎すぎて(苦笑)

まりお

「絶対に一緒に走る!」運動会にかける息子の熱意がすごすぎる

こげのまさき

アツい季節到来!暑さ対策&暑熱順化のために、我が家でやっていること
ホリカン

育児中の妻の写真が足りない!夫が撮った1枚に妻が「違うそうじゃない」
コノビー編集部

夏の室内遊び、油断してた…!娘の「おしっこが出ない」にハッと反省した話

田仲ぱんだ

お風呂でスヤァ~…からの~?ラストは衝撃的な寝姿に(笑)

にくきゅうぷにお