エモかったエピソードは、里帰りから自宅に帰り、数日経ったある夜のこと。
里帰り出産のため、夫と2人っきりでの育児が不安だった。
そもそも初めての育児なので、イレギュラーに対応出来るかも不安だった。
そして、日中は1人っきり。
何故泣いてるのか分からない。
「こうかな?」と母と一緒に原因を探すだけでも心強い。
それを今度は日中1人でしなくてはいけない。
夜、仕事が終わって帰ってくる夫も、もちろん育児は初めて。
素人の2人で乗り切れるんだろうか…

何でもない日常にこそ幸せはある。家族でメリーを眺めたあの日のこと<第三回投稿コンテスト NO.15>
7,361 View息子が感じる世界を一緒に共有することで、子育てへの不安が消えたというにくQさん。そのきっかけは一台のメリーでした。

不安になっていたある日、息子は物を追いかけて見るようになったため、おもちゃのメリーを買うことにした。
夫が仕事帰りに買ってくれた電池を入れて、早速使ってみると、なかなか楽しそうに眺めている。
そのメリーはライトがつくタイプだった。
「夜、寝る前に点けてみようか」
と夫が言う。
夜は寝かせるし、点けるタイミングあるかな?と思いながらも夜、ベビーベッドにセットし、ライトと共にメリーのスイッチを入れる。
すると、息子は見たことないくらいキラキラした目で眺めていた。

え!こんな表情するの!?
喜んでくれたことが嬉しく、しばらく息子の顔を眺めていると、夫はしゃがみこんでベビーベッドに居る息子と同じ視点になり始め、私を手招きした。
もっと息子の顔を見ておきたいな〜と思いながらも同じ位置に行き、光が当たるメリーを下から覗くと、予想の100倍は幻想的な風景になっていた。
そうか〜息子はこの風景をキラキラした目で見ていたんだな〜!!
幻想的なメリーとそれに喜ぶ息子を夫婦でしばらく眺めた。

もし、私だけだったら息子の喜ぶ顔を見て終わっていたかもしれない。
夫の何気ない行動、提案によって息子の見た風景を一緒に見ることが出来た。
当時首もまだ座ってない息子の世界は、見える範囲がとても狭かったと思う。
その小さな世界を親子3人で共有した。
親としては2人ともまだまだ未熟で、うまく対応が出来ないかもしれない。
でも、息子の感じる世界を一緒に共有する。
その世界がどんどん広がる。
子育てってもしかして、こういうことなのかな、と思った夜だった。

なんでもないシーンですが、親子3人での生活の『スタート』を感じたエモエピソードでした!
(ライター:にくQ)
コンテストご応募は2020年1月5日まで!

2
美味しいエキスでも入ってる…?なぜかハンカチを吸いまくる

にくきゅうぷにお/講談社

3
「お兄ちゃんなんだから」と言ってばかりだった…でもその背中は、まだ小さかった。

HAMAYU

あやしたら笑った…!赤ちゃんの反応ってこんなにも嬉しい

にくきゅうぷにお/講談社

子どもの頃、ピアノに挫折した私が娘と連弾!?久々の練習で気づいたこと

ひいちゃん

タブレット学習ねぇ…。渋々取り入れた最新学習が”絶対的存在”に変わったワケ

ハネ サエ.

待ちに待った入学式。親も子も違った意味で「ドキドキ」する~!

まりお『だってどっちも1年生!』

わが家に並んだ3つのランドセル。それはまるで、3きょうだいの顔が並んでいるようで

ハネ サエ.

育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。

眠井アヒル『ママ友さんとアンコちゃん』

「ヨウチエンイカンノ…」息子の幼稚園入園、最初のハードルはこれでした。

コノビー編集部