幼稚園に入ると気になってくるのが、「いつひらがなを覚えるか」。
1人目のときは「成長は人それぞれ。気にしないようにしよう」と思っていました。
そして実際、気にならなかったのは、1人目が文字が好きで、2歳から字を書き始めるタイプだったから。
ブロックのような立体的な遊びはしなかったので、それはそれで心配だったのですが、ひらがなに関しては心配していませんでした。
1人目の覚え方を見ていると、まずひらがなを「読めるようになる」。
文字に興味があって、読み聞かせのときや、外出時にもよく「あれは何て読むの?」と私に聞いてきました。
その次に「書く」ことが始まり、あっという間に覚えて、よく「ママだいすき」という手紙もくれました。
そうやって自然と覚えていった1人目ですが、2人目が入園して1年経ち、「あれ、まだひらがなが読めていないな」と気付きました。
ひらがなに興味ゼロも個性…!? 急に覚え始めた意外なキッカケとは

「ひらがな」の覚え方って、まず「読む」から「書く」だと思っていました。しかしどうやら、違う覚え方の子もいるよう。次男はいくら読み方を教えても嫌がったのですが…。
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
-
お片付けをしない息子のハートに、ビビッと効いた一言<第5回投稿コンテスト NO.80>お片付けをしない息子さんに、なんと声をかけたら良いか悩んでいたさてよさん。ある日言ってみた台...
関連する記事