1. 総合トップ
  2. >
  3. 子育て
  4. >
  5. 「できたら褒める」は間違っていたかも…"叱るデメリット"が身に染みた

#30

「できたら褒める」は間違っていたかも…"叱るデメリット"が身に染みた

「できたら褒める」は間違っていたかも…"叱るデメリット"が身に染みたのタイトル画像

「男の子は褒めて育てるといいのよ〜」という話はよく聞いていたのですが、それまで自分は「そうはいっても褒められることをしてないのに褒められないでしょう」と思っていました。


「できたら褒める」は間違っていたかも…"叱るデメリット"が身に染みたの画像1
「できたら褒める」は間違っていたかも…"叱るデメリット"が身に染みたの画像2
「できたら褒める」は間違っていたかも…"叱るデメリット"が身に染みたの画像3
「できたら褒める」は間違っていたかも…"叱るデメリット"が身に染みたの画像4

4歳のムスコ。

朝の支度は一通りできるのですが、ダラダラしてやらないことが多く、よく叱っていました。

忙しい時間なので私もヒートアップしてしまい、特大の雷を落としてしまうこともしばしばでした。

前回の記事では、声かけの仕方を変えてみたところ、朝のお支度がスムーズになったことを書きました。

「男の子は褒めて育てるといい」なんていう話をよく聞きますが、「そうはいっても褒めるところがなければ褒められないじゃん」と思っていました。

「褒めるに値することをした時は、最大限褒めよう」というつもりでいたんです。

しかし、息子の変化を目の当たりにして、これまで朝ダラダラしていたのは、本人の中で「ここは叱られるステージ」と思っていたのかも…とおもいました。

朝食を食べたら「早く服を着替えなさい」

着替えたら「早く歯を磨きなさい」

歯を磨いたら「早く靴を履きなさい」

朝の支度は全部急かされ、叱られる、という認識だったようです。


息子は自分で着替えて、歯を磨いて、用意をする力は持っています。

しかし、それを発揮するためのステージを用意できていなかったので、やる気を無くしていたのかも…。

できるはずのことをやらない時は「力を発揮できるステージになっているかどうか?」一度考えてみたいです。

「できたら褒める」は間違っていたかも…"叱るデメリット"が身に染みたの画像5

スムーズな準備のための革命!と思った「目を閉じる作戦」でしたが、数日使ってみたところ徐々に効果が薄くなってきました。


なかなか一筋縄ではいかないのが子育ての大変なところですね…。

育児ダンジョン手さぐり攻略中

当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。

この記事を書いた人
いそめし ちかこの画像
いそめし ちかこ

2014年12月生まれの男の子の母です。妊娠中から始めたブログやtwitterを中心にネットで気軽に参加できるママ向けイベントを日々画策しています。...

  1. 総合トップ
  2. >
  3. 子育て
  4. >
  5. 「できたら褒める」は間違っていたかも…"叱るデメリット"が身に染みた