ひと昔前までは、小学校入学と同時に「ランドセルと机」をセットで買うのが当たり前でしたが、最近は机を買うおうちが減ってきているとか…。
その理由はズバリ「リビング学習」!
リビングで勉強をするお子さんが増えている昨今、どのように学習をしているのかを調べました。
快適にリビング学習をするためのアイデアを、掲載許可をいただき、ご紹介します。
「リビング学習」どうしてる?みんなのアイデアをのぞき見しちゃいました!

快適にリビング学習するには?便利グッズや真似したいアイデアをご紹介します。
「リビング学習」はひと工夫して快適に
ワイヤークリップ大活躍!

引っ掛けるタイプのワイヤークリップをとても上手に活用されています。
自分の作品をこんな風にリビングに飾ってもらえたら、とても嬉しいですよね!
作品のほかにも、大事なプリント類などをかけておくのも便利そうです。
必要なものは一気に管理!


ランドセルから勉強道具まで全てを一括して管理できる場所を作られたそうです。
「ワンアクションで済む」収納がポイントなのだとか。
きょうだいそれぞれの場所が用意されているので、自分で整理する力も身につきそうですね!
キッチンカウンターを上手に利用!

キッチンカウンターをそのままお子さんの収納棚に利用されています。
扉を閉めれば中身が隠れてスッキリ!
扉の内側に時間割を貼るアイデアはすぐに真似できそうですね。
二役を果たす椅子

勉強机をダイニングテーブルのそばに配置して、椅子は共用に!
椅子は座面が360度回転し、重量は軽いタイプなので、座るのも運ぶのも楽ちんだとか。
無駄な家具は増やさず、すっきり暮らす!素敵ですね。
ここからはリビング学習で使える、便利アイテムをご紹介します!
手作りパーテーション♪
姉妹で向かい合って勉強すると、どうしてもお互いが気になってしまうということで作られたパーテーション。
なんと100円ショップの材料で200円でできちゃったとか!
兄弟のいるご家庭では、ぜひ真似したいですね。
色々使える「ホワイトボード」
リビングの窓ぎわに並べられた勉強机。
ポイントはホワイトボードで、大事なことをメモしたり、おうちの方が勉強を教えるのに使うのだそう。
さらにマグネットでプリントなどを貼っておけるのもホワイトボードの良いところですね!
これさえあれば「どこでも」勉強できちゃう!
写真で使っているのは、ついたてになる上に、内蔵のポケットに勉強道具などを入れて持ち運べるアイテム。
これがあれば、専用の机を用意しなくても、集中して学習できそうです。
もう消しカスに悩まされない!









ダイニングテーブルで勉強する場合に気になるのが、消しゴムのカス。
さぁご飯!という時に、消しカスを集めるのはひと苦労ですよね。
でもこのマットを使えば、いっきにお悩み解決です!
超便利!「キッズカウンターキッチン」


「キッズカウンター」とはキッチンの対面にあるカウンターのこと。
ママが料理をしながら子どもの勉強している姿を見守れるようになっています。
Mizueさんのおうちでは、壁面にマグネットをつけたり、ホワイトボードとしても活用しているそう!
これからおうちを建てようとしている人は要チェックですね。
最後に「リビング学習あるある」を…
見守っているのは…
とっても可愛い監視役♪
勉強をしているとなぜかペットがピタリとくっついてくるというのはペットを飼われている方には「あるある」のようです。
リビングで学習する上で、真似したいアイディアや欲しいアイテムは見つかりましたか?
せっかくやるならより快適に!勉強がはかどるようお手伝いしてあげたいですよね。
ぜひ「我が家のリビング学習」を確立して、親子で励んでみてくださいね!
(編集:コノビーライター 宮林咲子)
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。