「知育」とは、知能を高め、知識を豊かにするための教育のこと。
「良さそうだからやってみたい」「でも教室に通うのはちょっと大変」「安く試してみたい」
そんな風に考えている方は、まずは気軽に、簡単にできる手作りおもちゃで知育を取り入れてみませんか?
インスタグラムから掲載の許可をいただいた「#手作り知育玩具」をご紹介します。
年齢別にご紹介するので、お子さんの年齢に合わせて、知育玩具づくりの参考にしてみてくださいね!
あのオモチャも手作りできる!簡単・かわいい手作り知育玩具

誰でも簡単にできる「手作り知育玩具」を、年齢別にご紹介します。
0歳児におすすめの知育玩具
いたずら好きの赤ちゃんにぜひ!「ひっぱりおもちゃ」
テッシュの空き箱を手ぬぐいでラッピングして、四角く縫ったガーゼをマジックテープでつなげたものを中に入れれば出来上がり。
テッシュやおしりふきのひっぱり遊びが始まった0歳児の赤ちゃんにぴったりの知育玩具ですね。
この投稿では他にも「ひもとおし」や「魚釣り」などのおもちゃも紹介されていますよ!
材料費ゼロ円でもできちゃう!「ストロー落とし」

カットしたストローを小さいサイズのペットボトルの中に落として遊ぶ「ストロー落とし」。
ストローとペットボトルさえあれば材料費ゼロ!
空のミルク缶に穴を開けて、木のブロックを落とすゲームも楽しそう。
1歳児におすすめの知育玩具
自分だけの勉強スペースを!「ホワイトボード知育」

ホワイトボードを設置して、お勉強ボードとして活用するアイデア。
絵合わせカードにはマグネットシールを貼りつけて…、フックはものを掛ける練習に。
アルファベットマグネットやマグネットシール、絵合わせカード、フック、フックに掛けるタグなどは100円ショップで揃えたものだそうです。
2歳児におすすめの知育玩具
お着替えも上達しそうな「ボタン・スナップ練習」


フェルトを切って2重にして、周りをぐるっとミシンで縫います。
ボタンホールを縫って、ボタンをつけたら完成です
(ボタンの縫い目が裏に出るのが嫌な場合先にボタンの方がいいかな。ミシンしにくいかもしれないけど。)
真似したくなる可愛らしさの、フェルトを使った手作りおもちゃ。
ボタンやスナップをうまく止められるようになったら、お着替えも楽になりますね。
こちらも材料は100円ショップで揃うそうです!
ちょっとしたひと工夫をプラス「シール貼り」


【準備物】
▷シール(15mmか8mm。成長に合わせて)
▷台紙(無料コピーできるサイト・メルカリ)
▷木のケース(セリア)→ファイルに変更
▷シール台紙を捨てる容器
○の部分や線の上にシールを貼るだけの簡単知育。
シール台紙は、ネットで検索すると無料のものがたくさん出てきますよ!
ママが手書きをしてあげるのもおすすめです。
数字の勉強をしながら!「魚釣りゲーム」
魚の形にカットした画用紙にクリップをつけて、マグネットをつけた釣り竿を用意すれば、魚釣りゲームができちゃいます!
画用紙に貼られたシールの数で点数化をすれば、より盛り上がりそう。
自然と数字の勉強にもなりますね。
3~5歳児におすすめの知育玩具
いろんな図形が生まれる!「輪ゴムボード」

木の空き箱に画びょうブッ刺しただけ。指先遊びから図形遊びに発展できます。
単純なつくりですが、いろいろな遊び方ができるおもちゃです。
丸や三角などといった図形づくりをしたり、迷路に見立ててみたり…。
手先も器用になりそうです。
ペタペタはってお勉強!「あいうえお盤」

100円ショップの材料だけで作られている「あいうえお盤」。
マグネットをつけたりはずしたりしながら、楽しくお勉強できそう。
同じ要領で「アルファベット盤」を作るのも良いですね!
どんな文章ができるかな?「おもしろ作文ゲーム」


4色のミニ折り紙の白面に、いつ/どこで/誰が/何をした/をそれぞれ書いて(内容は突拍子もない非現実的なことと、子供の身近なことが折り混ざるとベター)見えないように裏返し、混ぜ混ぜ〜〜して、どれでもいいから4色を1枚ずつ取る。
【何をした】が最後にくれば、あとの3つは順番はどうでも大丈夫。折り紙の色はなんでもいいけど、なるべく濃いめ暗め派手めのほうが、裏が透けないです。黄色とかパステルカラーは透けて見えちゃうのでNG
さて、並べたら、、左から順にオープン‼︎
さてさて、どんなおもしろ作文ができるかな??
折り紙を使って行う「おもしろ作文ゲーム」。
文字を書くことや文章をつくることをゲーム感覚で学べてしまうのが良いですね!
小学生ぐらいのお子さんでも一緒に楽しめそうです。
絵をヒントに覚えやすい「輪郭漢字カード」
イラストと漢字が一体化して描かれた「輪郭漢字カード」。
市販でも販売されていますが、手作りすることでイラストに味がでて、カードのパターンを増やすのも簡単です!
遊び感覚で漢字に親しんでくれたらうれしいですね。
インスタグラムで見つけた手作り知育玩具を10個ご紹介いたしました。
材料はどれも、ご家庭にあるものや、100円ショップなどで安価に手に入るものばかり。
今回ご紹介した知育玩具の年齢は目安ですので、お子さんの成長に合わせて取り入れてみてくださいね!
(編集:コノビー ライター すぎやま まゆ)
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
-
育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。「ママ友いらない派」を自称する、新米ママの米子(よねこ)。 はじめて育児はとても幸せ。だけ...