もちろん体調の良い時に行いましょう!風邪の時やお熱がある時はお休みしましょう。
便秘の時はマッサージの効果で解消されることもあるのでやってあげたほうが良いですね!下痢の時もひどくなければお腹を温める効果もあるため、行っても問題ないです。また、予防接種の当日や接種後24時間は行わないほうが良いでしょう。

ママとベビーのふれあい♡自宅でベビーマッサージを楽しむ時のポイント
1,996 View今や産院やカルチャー教室など、色んな場所で楽しむことができるようになったベビーマッサージ。お教室で習ったマッサージ、おうちでのリラックスタイムにも是非やってみたいですよね♪おうちでする時は何に気をつけたらいいの?そんな注意点をまとめてみました!
●赤ちゃんの体調
●環境やタイミング
赤ちゃんは裸や肌着になるため、ママが半袖でも寒くないくらいのお部屋の温度にしましょう。テレビや携帯等は消してリラックスしやすい、また、集中しやすい環境で行いましょう。
また、マッサージ後は代謝が上がるので、お風呂の前は避けたほうが良いですね!お腹を触ったり、うつぶせになるものもあるため、授乳やミルクから30分ほど後のほうが吐き戻しの心配が少ないです。眠かったり、お腹が空いているとなかなか思うようにできないこともあります。
ママも赤ちゃんもリラックスできるごきげんなタイミングに行いましょう!
●オイルは使ったほうが良い?
摩擦の軽減やリラックス効果アップのためにはオイルを使うのも良いですね♪オイルがない時は肌着の上から優しく触れて行いましょう。
また、オイルは安全でベビーマッサージ用のオイルをチョイスしましょうね!信頼できるベビーマッサージ教室やショップでの購入がオススメです。
●何分くらいしたほうがいいの?
何分しないと効果はない!なんてことはありません。例え5分であっても赤ちゃんとママにとっては重要なふれあいタイムです♡長すぎても赤ちゃんが疲れてしまいます。ベビー期の間は30分未満のほうが良いでしょう。
●赤ちゃんが嫌がったら?
タイミングによっては赤ちゃんがマッサージを受け入れ難いタイミングもあるかもしれません。また、苦手な体勢や苦手なマッサージもあるかもしれません。そんな時は無理に行わず赤ちゃんのペースに合わせましょう。
●マッサージの後は?
赤ちゃんは代謝があがってとっても喉が乾いています。授乳やミルク、白湯やお茶などでしっかり水分補給をしてあげましょう。また適度な疲れもあるため、そのままお昼寝、ということも多いです。
いかがでしたでしょうか?
ベビーマッサージはママとお子さまの心と身体に効果バツグンです♪せっかく習ったベビーマッサージ、是非ご自宅でも楽しんでみてくださいね!

2
「お兄ちゃんなんだから」と言ってばかりだった…でもその背中は、まだ小さかった。

HAMAYU

4
人手はあるけどバッタバタ!里帰り出産の大変ポイントまとめ
コノビーおすすめ書籍

赤ちゃんの奇声・泣き声がしんどい……。原因や対処法、前向きに乗り越える方法とは
コノビー編集部

生後1歳0ヶ月の赤ちゃんの特徴は?身長・体重やお世話のコツ、誕生日のお祝いについてご紹介
コノビー編集部

10ヶ月健診で不安を相談したら、返事が安心&キュートの最強セットだった

コノビー編集部

共働きママが欲しいもの「追われない自由な時間」「質の良い睡眠」
コノビー編集部

待ちに待った入学式。親も子も違った意味で「ドキドキ」する~!

まりお『だってどっちも1年生!』

「ヨウチエンイカンノ…」息子の幼稚園入園、最初のハードルはこれでした。

コノビー編集部

わが家に並んだ3つのランドセル。それはまるで、3きょうだいの顔が並んでいるようで

ハネ サエ.

育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。

眠井アヒル『ママ友さんとアンコちゃん』