小学校に入学してから、「自分の時間が欲しい」と言いはじめた長男。
ずっと「ママと一緒じゃなきゃダメ」な甘えん坊でしたが、小1から「1人でお風呂に入りたい」ということが増えました。
「俺も学校で疲れてるから、お風呂でリラックスしたいんだよ」と、まるで大人のような発言もするように…!
2年生になってからは、ゲームの時間や本を読むときだけ、自室で過ごすように。
弟と妹がいるため、「うるさいから集中できない。1人になりたい」とのこと。
3年生になってからは、下校後すぐに自分の部屋に直行し、夕食までの時間を過ごす日も増えました。
そして「今日は忙しいから、一緒にいる時間少ないよ」と、生き生きした表情で報告…!
私としては長男との時間が減り寂しいものの、本人は1人の時間を過ごすことが嬉しいようです。

想像以上にサビシイ「親離れ」…だけど見守る!と決めたワケ
27,327 View小3の長男が、下校後、自分の部屋で過ごすようになりました。想像以上の寂しさもありますが、成長を喜ぶように心がける日々です。
小3になって自分の部屋で過ごすようになった長男

「1人だけの世界」が嬉しい子ども
長男の表情を見ながら、自分も子ども時代、1人の世界が増えると嬉しかったことを思い出しました。
特に大学入学で上京する際は、親の寂しさも考えず、新生活のことで頭はいっぱい。
在学中は帰省することも連絡することも多くはありませんでした。
親は何も言いませんでしたが、自分で子どもを育てるようになった今、「寂しい思いをさせてしまったかも」と思います。
同時に、子どもには「親に寂しい思いをさせて悪いから」と、遠慮してほしくないとも思いました。
正直に言うと、親の立場としてはかなり寂しいです。
ですが、あまりに親が寂しがるせいで、子どもに罪悪感を覚えさせるようなことは避けたいもの。
子どもには自分の好きなことを思いきりしてほしい。
そう思い、成長を喜ぶよう意識することにしました。

長男との時間を振り返って思う事
一方で、子どもの手が離れ始めて、考えることもあります。
長男の入学と同時期に3人目が生まれ、それから長男との時間はガクンと減りました。
ずっと続けてきた寝る前の読み聞かせが、できない日もたびたび。
大きくなった長男に下の子たちの面倒を見てもらったり、ガマンさせる機会も増えました。
よく「寂しい」「ママの充電が足りないよ」「こっちに来てよ」と口にしていた長男。
出来る限り長男との時間を作ろうと意識はしていたものの、手のかかる下の子たちのお世話に仕事、家事で、私の心に余裕もなく。
「寂しい思いをさせてごめんね」と思う日も多かったのです。
今年で9歳、もし18歳で家を出ると考えると一緒に住めるのもあと9年です。
そろそろ思春期に入り、「寂しい」とも言わなくなるでしょうし、寂しいから抱っこという年齢でもなくなります。
先日は長男に「土日1時間でいいからデートしよう」と言われました。
こんなことを言ってくれるのは、あとどれくらいでしょう。
長男との時間を大切に、今のうちに長男との時間を作ろうと改めて思うのでした。

1
Xmasケーキは市販か手作りか…恒例の悩みに2パックのイチゴが終止符を打つ

多喜ゆい

2
「相手の立場で考える」は難しい。間違え続けた夫婦がたどりついた答え。

コノビー名作集

3
寝静まった後にむくり。起き上がった娘の言動に夫婦で笑いをこらえた!

まりお

4
夫に不満は多いけど…「働いて家族を養う」はやっぱりとんでもなく大変

コノビー名作集

これ以上ないほどの「ドヤ顔」(笑)猫ちゃんが誇らしげな理由とは?

コノビー ゆるっとフレンズ

娘のお絵描きにパパが悶絶!!必死に描いていたものとは…??

丸本チンタ/KADOKAWA

大よろこびした後、勘違いだったと気づく。現実を見た息子の表情よ…

つん/KADOKAWA

まあるいお餅は西日本、しかくいお餅は東日本。これってどうして?

ライフサイエンス/三笠書房

アツい季節到来!暑さ対策&暑熱順化のために、我が家でやっていること
ホリカン

夏の室内遊び、油断してた…!娘の「おしっこが出ない」にハッと反省した話

田仲ぱんだ

お風呂でスヤァ~…からの~?ラストは衝撃的な寝姿に(笑)

にくきゅうぷにお

育児中の妻の写真が足りない!夫が撮った1枚に妻が「違うそうじゃない」
コノビー編集部