長男が幼稚園の年少のとき、先輩ママから「小学校に入ると、周りの目を気にして手を繋いでくれなくなるよ。うちは園児の間になるべく手を繋いで散歩してるんだ」と言われた覚えがあります。
そんな彼も、現在小学3年生。
幼稚園まではママっ子で、「ママ大好き!結婚しよう」とニコニコしながらプロポーズしてくれましたが、小学校に入学してからは変わってしまいました。
お風呂はママと一緒じゃないとダメだった彼。
小1からは「俺も学校で疲れてるから、1人でゆっくり入りたいんだよね」と、一緒のお風呂を拒否する日が増えました。
1人でお風呂に入る方がリラックスできるようです…。
弟と妹がいるのですが、長男は「うるさくて落ち着かない。疲れたから1人でゆっくりしたい」と寝室に行き、本を読んだりゲームをしたりしています。
親や兄弟といるよりも友達と遊んだり、近所のスーパーへの買い物も1人で行ったりするようにもなりました。
3年生になってからは、短時間であれば留守番ができるようになりました。どんどん1人で過ごす時間が増えています。
どうやら、多少は不安な気持ちを感じるものの、「1人でできる」ということが本人の自信につながっているようです。
幼稚園時代は甘えん坊だった彼も、「ママって気にし過ぎだよね」など、私に対して客観的な意見を言うようになりました。
あと1年経てば4年生。息子が成長するにつれて、「ママに甘えてくれるタイムリミット」が徐々に迫っているように感じています。
ねぇいつまで甘えてくれる?急激に親離れが進む我が子におもうこと。

ママとしては、「子どもがいつまで甘えてくれるのか」気になりますよね!小3の長男は、親といるよりも1人で過ごす時間が増えてきました。でもまだまだ、甘えん坊なところがある、そんな長男のお話です。
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
関連する記事