年中や年長に進級するタイミングで、ちょっと気になりだす「幼児教育」というキーワード。
でも、「幼児教育」は何から始めればいいのかよくわからない、というママは多いのではないでしょうか。
今回取材にご協力いただいた中西さんも、幼児教育に興味はあるけれどまだ始められずにいるママの1人。

幼児教育って何をすればいい?自宅でできる通信講座ってどうなのかな?親子で体験版にトライしてみました。
年中や年長に進級するタイミングで、ちょっと気になりだす「幼児教育」というキーワード。
でも、「幼児教育」は何から始めればいいのかよくわからない、というママは多いのではないでしょうか。
今回取材にご協力いただいた中西さんも、幼児教育に興味はあるけれどまだ始められずにいるママの1人。
中西さんと娘さん(年中)。現在、娘さんはバレエを習っていますが、学習系の習い事はしていないとのこと。
教育ってことは文字や数字の勉強をすること?
まだ幼児に教育なんて早いんじゃ……?
でも、年齢にあった学びはさせたい。
そもそも年齢にあった学びってなに?
そんなふうに、幼児教育に対する疑問は尽きないようです。
娘さん以外にも上には小学生の男の子と下には2歳の男の子がおり、3人の子育てで毎日忙しく過ごしている中西さん。
娘さんのバレエに加え、長男くんはサッカーも習っていて、これ以上習い事や教室を増やすのは時間的にも厳しいそうです。
そこで目をつけたのが通信講座!
Z会と言えば、中学・高校・大学受験対策のためのハイレベルな通信教育・問題集というイメージをお持ちのママもいるかもしれません。
実は、Z会には小学校入学前の幼少期向けの通信講座「Z会幼児コース」もあるんですよ。
Z会幼児コースは、将来につながる「自ら学びに向かう力」を身につけられる教材で、おもちゃもなく、先取りワーク学習オンリーでもないとのこと。いったいどんな内容なのでしょうか。
ということで、中西さん親子に「Z会幼児コース」を体験していただき、教材の感想やお子さまの反応などをお聞きしました!
今回は、Z会幼児コース開発担当者の森さんにご協力いただき、中西さんの疑問や質問に答えるかたちでZ会幼児コースの魅力を教えていただきます。
知識の詰め込みや先取り学習ではなく、幼児期に必要なのは「学びに向かう姿勢」。
学びの土台をつくる幼児期に、自分で考え、学び、答えをみつける経験を重ねて「あと伸び力」を身につけることが大切だとZ会は考えています。
「もっと知りたい」「学ぶことが楽しい」「考えることが楽しい」と感じる気持ちが、学び続ける原動力=あと伸び力!
子どもは、「楽しい」と思えることは、積極的・主体的に取り組めます。だからこそ、Z会幼児コースの教材は、「楽しい」と感じることにとことんこだわって作られています。
そして、教材に取り組む中で将来につながる「学びに向かう姿勢」の土台を身につけることを目指しています。
Z会幼児コースの資料請求はWEBサイトからできます。
ぜひ親子でZ会の幼児コースを試してみてください!
当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。