一生餅とは、一升(約1.8kg)の餅米で炊いたお餅です。
一歳のお誕生日の代表的なお祝いの方法として、一生餅のお祝いがあります。
一升と一生を掛け合わせ、一歳まで無事に成長できたことを祝いつつ、「一生食べ物に困りませんように」「これから一生健やかに過ごせますように」という願いが込められています。
また、一升餅の形は丸いことから、円満な人生を過ごせるようにとの願いも込められています。
一升餅を風呂敷やリュックサックに入れて、赤ちゃんに背負わせたり、踏ませたりします。
お祝いの方法は、地域により異なります。
1歳の誕生日前後から歩き出すと、早く家を離れるのを意味してしまうと考えられていた地域では、一升餅を背負わせた子どもをわざと転ばせたり、餅を軽く投げつけて歩かせないようにしたりする風習が残っているところもあります。
他にも素足やわらじを履いた足でお餅にたたせる踏み餅や、一升餅を抱かせたりする、地域独自のお祝い方法があります。
選びとりとは、赤ちゃんから少し離れた場所にいろいろな物を置き、何に興味を示して取りに行くのかを見て、将来の職業や才能を占う行事です。
選び取りには「必ずこれを揃えないといけない」という決まりはありません。昔から伝わる代表的なものから、現代風にアレンジされたものまで、様々な品物があります。
現代は職業の選択肢が広がってきているので、選び取りの品物のバリエーションも豊かになってきています。
お父さん・お母さんの自由な発想で品物を準備して、楽しみましょう。
それでは、一般的に選び取りに使われる品物をご紹介します。
【そろばん・電卓】
商売の才能が豊かになるとされています。「計算が得意になる」「商売上手になる」と考えられています。
【筆・鉛筆・文房具】
芸術や物書きの才能を表します。「勉強が得意になる」「学者になる」「文筆家になる」という意味のほかに、「画家になる」とも考えられています。
【お金・財布】※小銭は袋に入れるなど、口に入れないよう注意してください。
「お金持ちになる」「お金に困らない」「玉の輿に乗る」と考えられています。将来裕福な生活が送れるとされています。
【お箸・お米・スプーン】
「料理の才能に恵まれる」「食べ物に困らない」と考えられています。
【定規・巻尺・工具】
職人の才能があるとされています。「几帳面」「しっかり者」「誠実」や、「将来大きな家を建てる」という風に考えられています。
【はさみ】※必ずカバーをつけるなど、危なくないようにしてください。
「手先が器用になる」「衣装持ちになる」とされています。職業だと「美容師」や「デザイナー」などが考えられます。
【辞書】
成績優秀で物知りになるとされています。
【スマホ・タブレット】
現代風のアレンジとして、「IT関係に強くなる」とされています。プログラマーとして活躍するのかもしれませんね。
【楽器】
芸能の才能に恵まれるとされています。歌手や音楽家などがあげられます。
【ボールなどの運動用具や運動靴】
「運動神経に恵まれる」「スポーツ選手になる」とされています。
【鏡】
美しく成長し、センスの良いおしゃれな人になるとされています。
【アクセサリー】
衣装持ちになるとされています。ファッション業界などが考えられます。
【風船】
大空に飛んでいくイメージから、「大きく羽ばたく」「世界に通用する人になる」という意味を持たせることがあるようです。