小5の長男は、今でこそ「陽気なクラスのお調子者」みたいなキャラでやってますが、1年生の入学当初は惨たんたるものでした…。
とにかく手先が不器用。ハサミがうまく使えない、なわとびの縄を結べない、三角巾をかぶれない。
まわりのお友だちが、とくに練習なんかしなくてもできるようなことが、できないのです。
学校では防犯上の観点から、学校に着いてから名札をする決まりになっているのですが、長男はこの名札付けに大変苦労しました…。
家で練習を重ね、安全ピンも大きめのものに付け替え、なんとかできるようにはなったのですが、それでも信じられないくらい時間がかかる…。
そんな時期の長男をものすごくフォローしてくれたのが、登校班の班長であった6年生の女の子・Nちゃんでした。
(この地域では、近所の小学生5〜6人が班になって登校し、一番上級生の子が班長となって新1年生の面倒を見てくれる上に、最初は教室まで送り届けてくれることになっています)
ほとんどの子は、教室に1年生を送ったら、さくっと自分のクラスに行きます。
しかしNちゃんは嫌な顔ひとつせず、せかすでもなく、えらぶるでもなく、ただニコニコと、不器用すぎてまるでコントのような長男の名札付けを、じっと応援してくれたそうです。
この話のポイントは、6年生が名札を付けてあげちゃった方が楽チンなのに、1年生の自立を促すべく「できるまで待ってくれた」ところにあると思われます。
これは親の私ができていなかったことかもしれないわけで…。
Nちゃん、ありがとう!すごいよ!
ただしこんな大事な話を長男から聞いたのは、3年生くらいになってからのこと…そこも不器用だな!もっと早く言ってよ〜〜!
七五三も終わったし!さぁ髪の毛切るぞ!…その髪の毛、ヘアドネーションしてみませんか?

7歳の七五三が終わると、小さい頃からずっと髪の毛を伸ばしていた女の子もそろそろバッサリいこうかな〜って思いはじめたりしませんか?今、「それ、うちだ!」ってなった方、まずは長さが31cmあるか測ってみてください!その髪の毛、病気やケガで頭髪に悩みを抱える子どもたちへウィッグを贈る活動に使えるかもしれませんよ!
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11038006233当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
関連する記事