まずは身の回りの話から、1つずつご紹介します。
幼稚園入園後にできるようになったこともあれば、今でも難しいものも多かったりします。
着替え
入園前まで、次男が自分で着替えられるのはズボン・パンツ・靴下のみでした。
上着の脱ぎ着がうまくできず、ボタンはとめられないまま、入園を迎えました。
驚いたのが、入園して1ヶ月後にはボタンをとめたり外したりできるようになったこと。
筆者はうまく教えられる自信がなかったので、先生の教え方に感動しました。
羽織るタイプのスモック(遊び着)も、入れる腕を間違えずに着られるようになりました。
ただ、冬の季節のコートを着るのは、まだ難しいところ。
ズボンの中に上着を入れるのも、前はできますが、後ろはまだ入れられません。
お箸
次男が通う園は、給食ではカレー以外、全てお箸使用でした。
お兄ちゃん大好きな次男は、2歳の頃から真似をしてお箸を使っていました。
しかし握り方は間違っていて、お箸2本をギュッとこぶしで握ってしまう状態。
それでも器用に食べるものだな…と感心していますが、そろそろ握り方を教えないと、と思っています(汗)。
トイトレ
わが家の場合、トイトレは2歳8ヶ月で完了していました。
しかし周りには、トイトレが完了せずに入園する子は何人もいました。
長男は2歳半のときに入園したのですが、当時はトイトレを始めたばかりの頃。
園と家の両方で練習したり、「お友達もしている様子」を見たことで、進みも早かったように思います。
園でトイレを経験すると、トイトレが進むスピードも早まるのかもしれません。
まだ出来なくても大丈夫?3月生まれの「幼稚園の入園準備」

年が明ければ、あっという間に入園の季節が近づきますね。「まだ1人で着替えができない」「トイトレが終わらない」などと心配していませんか?わが家の年少の次男も、3月生まれなので幼稚園入園前はとても心配でした。実際にどこまで入園準備が進んでいたかを振り返ってみたいと思います。
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11038009524当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
関連する記事