小学生の子どもをもつ働く夫婦のつよ〜い味方、学童!
学校が終わったら、そのまま預かってくれるという便利さと、おやつも出るし、宿題も一緒に見てくれます。
けれど、そんな学童が使えなくなるのが小学校4年生。いわゆる「小4の壁」です。
我が家の長女も小学校4年生を迎える寸前。
何も対策していなかった我が家はみんなどうしているの~?!と大パニック!
周りに聞いてみたところ、多かったのは「塾に行かせてる」という答えでした。
学校が終わったら一度家に帰って、それから塾へ。そして授業終わる頃、ママも帰宅という流れです。
やっぱり少なからず大人の目があったほうが私たち親も安心ですよね。
他には、保育サポートを利用している家もあるようでした。
そんな中、我が家で、娘に希望を聞いた際、彼女が選んだのはなんと「留守番」!
母さんがあれだけ調べたのに留守番かい!と、がっくり来ましたが、それより不安なのは長女がうっかり者だという点。
毎回きちんとカギを締められるのか、ひじょ~に不安でした。
なので、留守番を開始する前の土日にたくさん練習しました。
母「買い物行ってきま~す!」
と、行くふりをして、ダッシュで戻ってドアノブをひねり、カギを締めていなかったら「ゴラァアアアア!」と叫びながら入るという練習です。
よほど怖かったのか、1回でカギを締めるようになりました。
まさに小4の壁!共働き夫婦のわが家の「お留守番」対策

学童を使って働くパパママにとって気になるのが小4の壁。我が家も例外ではありませんでした。ドタバタでどうにか平日と長い夏休みを乗り越えた我が家のケースを紹介します。
出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10161019070当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。
関連する記事