「このままだと、お母さんも赤ちゃんも2人とも死ぬよ」
そう言われたとき、私はよく理解できず他人ごとのように茫然としていました。
おそらく、隣にいた主人も同じだったと思います。
現在2児(年子)の母の私は、妊娠9ヵ月で「早期胎盤剥離」という診断を受け、緊急帝王切開で長男を出産しました。
その経験談と、それでももう1人産みたいと思えた気持ちの変化について書いていきます。
出産予定日1ヵ月前。
午前中のみ職場に出勤し、来月に迫った出産に向けて色々な雑用を済ましていた土曜の夕方、下腹部に鈍い痛みを感じました。
よくある妊娠中のマイナートラブルだと思った私は、深刻にとらえていませんでした。
というのも、前日に妊婦健診で「順調です」と言われたばかりだったからです。
それまでの妊娠経過も特に問題はなく、私はタカをくくっていたのだと思います。
しかし、だんだんと痛みが増していき「これはおかしい」と、通っていたクリニックに連絡したときには初めの痛みを感じてから3時間も経っていました。
不運なことにクリニックの医師が出張で不在のため、市内の総合病院から当番医に来てもらうまでさらに1時間を要し、冒頭のシーンに至ります。
「このままだと、2人とも死ぬよ」などと信じられないことを言う医師に対して、私はオロオロしながら「で、でもまだ予定日まで1ヵ月もあって、普通分娩で産むつもりで…」と若干ピントがずれたような返答をしました。
すると医師は「早期胎盤剥離ってわかりますか?赤ちゃんに酸素や栄養を送るための胎盤が剥がれかかってるんです。赤ちゃんが苦しくて死んでしまうかもしれないし、お母さんもこのままだと出血多量の可能性があって命が危険なんですよ。」と冷静に、わかりやすく説明してくれました。
主人は顔面蒼白で言葉もありませんでした。
とりあえず、少しでも早く産むしかない状況だということはよくわかりました。
しかしそこですぐに病院に緊急搬送…とはなりませんでした。
市内で唯一対応できる総合病院のベッドに、空きが無かったのです。
産科医不足問題がこんなところで自分の身に降りかかるとは思ってもみませんでした。
結局、隣の市まで探しても受け入れ先は見つからず、当番医が自分の所属する総合病院に掛け合ってくれたおかげで満床のところになんとか手術と入院を無理矢理ねじ込んでもらえました。
ここでさらに1時間が経過していました。
心の準備もできないまま緊急手術は目まぐるしく進み、日付が変わる直前、初めの痛みを感じてから約6時間後に長男は無事この世に誕生しました。
部分麻酔だったので産声を聞くことができましたが、その瞬間は喜びというよりは安堵の気持ちが大きかったのを覚えています。
病院スタッフの皆さんには今でも感謝しかないです。