我が家は転勤族です。
妊娠中から、埼玉→茨城→長野→東京と、各地を転々としてきました。
子育て中に何度も引っ越すというのは、精神的にも体力的にも大変です。
不本意に貯金も減るし、各種手続きが面倒、幼稚園もゆっくり選べず…。
小学校も、よく分からないまま入学式に出席しました。
我が家は、1人目を出産して産後1ヶ月の時に転勤を伴う辞令が出ました。
どちらにせよ、経済的な問題や、実家では子育てできない諸事情もあったので、
こうするしかなかったというのもあります。
そして私自身が会社勤めをしていなかったので、「あきらめるものが特に無かった」という状況も手伝いました。
最初こそ勝手が分からず戸惑いましたが、
子育てや地域の活動を通してその土地での新しい友人ができ、
地元の名産や観光スポットを教えてもらえたりしました。
山や川が近いところに住んだ時は、アウトドアも充実!
幼少期に自然豊かな土地で色々な経験ができたことは、子どもにとっても価値のあることだと思います。
環境が変わったおかげで、自分を成長させることもできました。
「住む場所を自分で選べない」というのは不便ではあるけど、“ダーツの旅”みたいである意味面白いのです。
子育てと転勤。
我が家にとっては、そこまで悪いものではなかったのかもしれません。
肝心の「夫と子どもの関わり」はというと、
毎日、朝夕の少しの間だけでも顔を合わせる時間が確保できて、よかったと思っています。
なんと言っても初めての子育てです。
同じ家で暮らし、「赤ちゃんのいる生活」を夫と共有できたのは大きな財産です。
「亭主元気で留守がいい」と思う時も多々ありますが(笑)。
子どもの視点からも、この選択がプラスになっていればいいなと思います。
「新しくできた友達とも、数年後には別れるんだ」という寂しさは常につきまといますが、今のところ後悔はしていません。
でも、中学や高校ともなるとあちこち引っ越せないので、その時にはまた決断をしなければいけないなと考え中。
それまでは家族4人で、色々な地を楽しんでいこうと思います。