1. 総合トップ
  2. >
  3. ライフスタイル
  4. >
  5. 夫婦・家族関係
  6. >
  7. 快適な同居生活のために、子どもにも「あるルール」を共有した理由

#49

快適な同居生活のために、子どもにも「あるルール」を共有した理由

快適な同居生活のために、子どもにも「あるルール」を共有した理由のタイトル画像

【「家族のカタチ」特集記事】我が家は、主人の両親と同居しています。お互いが快適にすごすために、同居前にこんなルールを作りました。


我が家は現在、夫の実家で、義両親と義祖父母と一緒に住んでいます。

同居することになった時、お互い気持ちよく暮らしていくために作ったルールが3つあります。

①同じ敷地内でも居住スペースは分ける

快適な同居生活のために、子どもにも「あるルール」を共有した理由の画像1
快適な同居生活のために、子どもにも「あるルール」を共有した理由の画像2

…ということで、

うちの場合は棟も分けました!!

快適な同居生活のために、子どもにも「あるルール」を共有した理由の画像3

同じ敷地内でも、居住スペースが分かれていれば、生活する上で全く気を遣わなくていいのでとても楽です。

②お互い干渉しない

同居するにあたって、私が不安だったのが

快適な同居生活のために、子どもにも「あるルール」を共有した理由の画像4

私の実家も車で15分くらいの距離なので、今までは両親や友達に気軽に遊びに来てもらえたのですが、

同居したら難しくなるかな…と思っていました。

でも、

快適な同居生活のために、子どもにも「あるルール」を共有した理由の画像5

と言ってもらえたので、

いつも自由に出かけて自由に友達を招待できています。

③お互いの家に行くときにはインターホンを鳴らす

快適な同居生活のために、子どもにも「あるルール」を共有した理由の画像6

孫は可愛いとは言えど、

毎日のように勝手に入ってこられたら絶対負担になってしまうと思うので、

「入っていいよ」と言ってもらえた時だけ入っていいんだよ、と教えています。

その逆で、お隣に住んでいるお義母さんたちも、

用事がある時には絶対インターホンを押してくれて、勝手に家に入ってくることもないのでありがたいです。

抜き打ちで部屋に入ってこられるのってイヤですもんね…。

密接な関係ではないけれど

こんな感じで一定の距離感を保ち、同居というよりお隣さんくらいの感じで暮らしてはいますが、

快適な同居生活のために、子どもにも「あるルール」を共有した理由の画像7
快適な同居生活のために、子どもにも「あるルール」を共有した理由の画像8

良い関係を築けています。

距離感って大事だな…!と感じております。

ゆるっといきますかぁ

当社は、この記事の情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行うすべての行動やその他に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。また、表示価格は、時期やサイトによって異なる場合があります。商品詳細は必ずリンク先のサイトにてご確認ください。

この記事を書いた人
粥川結花の画像
粥川結花

自由奔放な3歳の娘と日に日にパワーアップしていく1歳の息子の子育てに奮闘するアラサーゲーマー主婦、結花(ゆか)と申します。

ひだまりマーチ という...

  1. 総合トップ
  2. >
  3. ライフスタイル
  4. >
  5. 夫婦・家族関係
  6. >
  7. 快適な同居生活のために、子どもにも「あるルール」を共有した理由