0歳のうちは塩対応だった息子ですが、なぜか1歳半過ぎてからじわじわと後追いが始まりました。
2歳になった今、後追いがピークを迎えている様子…
少しの間離れるだけでグズグズ大騒ぎです。
夕食作りなど長時間離れるときはアンパンマンDVDのお世話になるのですが、皿洗いや洗濯など数分間離れる時に毎回再生するのは手間。
ちょっとくらい待ってくれてもいいのに…!
優しく言い聞かせても強めに諭しても効果なし。
こっちも相手をしたいのは山々なのに!グズられると余計に時間がかかるのに!と少々うんざりです。
そんなある日、息子の好きな歌を歌いながら家事をしてみたところ、
一人遊びしながら待っていてくれることが判明しました。
それ以来、自分の用事を済ますときは息子の好きな歌を歌いながらやるようにしたところ、効果は絶大。
「私が今やっているのはただの作業で、気持ちは息子のほうにあるんだよ」ということが伝わるのかもしれません。
2歳になり言葉での指示が通るようになってきたため、言葉で説得できると過信していたところがありました。
ですが、まだ「時間」の概念がないため「ちょっと待つ」というのが理解できず納得できなかったのかもと思います。
突然歌いだすサウンドオブミュージックみたいな毎日ですが、後追いがなくなるまで当分しのげそうです。
ただ、歌いながら家事をする習慣がついてしまったので将来思春期の息子に冷たい反応をされそうな予感がひしひしと。
悲しい。
でも、そんな日がくるのが楽しみでもあります。