また「学校に持ち込むなら自己責任で、紛失しても責任は取れません」ということでした。
(それは想定内でした)

小学1年生、下校時に起こった“トラブル”…息子が携帯を持つまでの話
66,306 View携帯電話はまだまだ早い…と思っていた私が、息子に子ども用の携帯電話を持たせるまでのお話です。
卒園が迫った年長さんの冬

小学校入学後トラブル発生!!

しばらくして…

知らない間に発生していた「トラブル」とは


今日の話を夫にしてみると…

あらためて子ども用ケータイについて調べてみた

学校への持ち込みは…?

子ども用のケータイ購入の最終的な決め手



使って3ヶ月目の感想

こうしてわが家では、息子に携帯電話を持たせることに決めました。
キッズケータイについて調べていた時にデメリットとして『一度持たせると今後も携帯・スマホを持たせることになる』と見ましたが、
多分わが家でも、この先も携帯だったりスマホだったり何かしら持たせることになると思います。
息子が成長していった際には、GPS機能など、子どもと話し合ってつけるかどうか決めていこうと思っています。
今息子は一人で行動することに慣れていないので、私も必要以上に心配してしまっていますが、
一方で、いつまでも心配ばかりでしばりつけてしまうのは子どもにとって良くない、とも思っています。
子どもの成長に置いて行かれないように、親としての自分も見つめていかないとなと思いました。

1
小学校1年生の宿題、持ち物、連絡帳…。親はどこまで“フォロー”するか問題 #6

とげとげ。『「小1の壁」のむこうに』

2
その瞬間、育児疲れが全部ふきとんで…。今年一番の息子との思い出

小日向えぴこ

3
家事も育児も、私ならうまくやれるって思ってた。/ 第1話

やまもとりえ

4
ウッ夫の散髪めっちゃ失敗した…!勢いでごまかしたくて絞り出したセリフ

ツボウチさん/KADOKAWA

【都道府県クイズ】県内最多の名字は「黒木」さん!九州のどこでしょう?

コノビー「本日のクイズ」

赤ちゃんと犬は一緒に暮らせる?いつからOK?安全を守るための対策もご紹介
コノビー編集部

【大ピンチ】新幹線でお弁当の箸がないことに気づいた…。さぁどうする??
コノビー編集部

お顔がキャンバスに様変わり!?姉妹育児ならではの“下の子あるある”

コノビー編集部

お風呂でスヤァ~…からの~?ラストは衝撃的な寝姿に(笑)

にくきゅうぷにお

夏の室内遊び、油断してた…!娘の「おしっこが出ない」にハッと反省した話

田仲ぱんだ

育児中の妻の写真が足りない!夫が撮った1枚に妻が「違うそうじゃない」
コノビー編集部

アツい季節到来!暑さ対策&暑熱順化のために、我が家でやっていること
ホリカン