正直、0歳、1歳児の時は、それなりに大変でした。2人同時に抱っこしていることもしばしば。下の子の首が座るまでは2人まとめて抱っこできないので、どちらかを泣かせっぱなしにすることもありました。
家から、徒歩5分のスーパーに行くのも 半日仕事。おむつを2人分買うのが嫌で、上の子は早々におむつをはずしました。
トイレトレーニングの時は、落ち着いて食事をすることもできませんね。「おしっこ?」と思ったら、すぐにトイレに連れて行く!「おしっこ」と言われたら、すぐに連れて行く・・・出ない。また言われる・・・の繰り返し。お風呂も ゆっくりなんて入れません。その時その時、工夫して入っていたと思います。自分は、湯船にゆっくり浸かることはできませんし、もちろん、髪はショートカット。乾かす暇がなかったので、自然乾燥できる髪型です。
いつになったらゆっくり寝られるの?と思っていました。その頃の、私の夢は【まとめて8時間寝ること】でした。

年子兄弟って、大変?年子だからこそ感じる子育てのメリット
9,493 Viewなかなか授からなかった一人目から、なぜかすぐに授かった二人目まで1年半。学年でいうと、年子の姉妹を持つママです。姉妹が、小6、小5になった今、年子でつくづく良かったと感じることもあります。それは・・・
出典:https://instagram.com/p/0rcf--tV7R/赤ちゃんの時は、てんてこまい

幼稚園生活はあっという間
フリーランスのお仕事をしていたので、保育園ではなく、幼稚園に入れることに決めた私。上の子は2年保育、下の子は3年保育と決め、同時入園をしました。
それまでは、仕事先の託児所に預けたり、ママ友に助けてもらったりしながら、なんとか頑張りました。ですので、入園式は1回。そこから2年間は、行事がひとまとめにやってきます。参観日も一緒。半分ずつしか見れませんが、別段問題ありません。個人懇談ももちろん同じ日に合わせてくださるので、1度で済みます。
これが、中学生、小学生と園児に分かれてると、もれなく行事はそれぞれありますね。運動会、音楽会、お遊戯会などなど。園が同じタイミングですと、たとえば運動会には2人が出ているので、見どころ満載!退屈している暇はありません。幼稚園というのは、ママにとって負担がかかることも多いのですが、一気に終わりました。

小学生になるともっと楽になります
小学校の入学式では、学校によるかと思いますが、2年生が1年生を歓迎する歌や合奏を行います。つまり、この2年生の歓迎の出し物(?)を、見れるのです。下の子の入学式の時は、そちらの方が感慨深く、早くに行って、一番前の席を確保し、2年生のお姉ちゃんの歓迎の歌を見たものです。
卒業式は、逆のパターンになります。5年生が6年生を見送るので、家族全員参列です。卒業や入学が連続するので、スーツは同じものでも、デザインが古くなっているということもありませんね。

兄弟にとっては?
母親である私が頼りないので、姉妹は協力し合ってやってるようです。
お弁当や体操服を反対に入れてしまうことも多々ありました。そんな時にお互いの教室を行ったり来たりするのは当たり前。二人でお留守番をすることも多いので、お互いに頼りにしあっています。もちろん喧嘩もしますが、年が近い兄弟というのは、時に親友であったり、上下が入れ替わったり、独特の関係性を築いているようです。

働く母親にとっては、行事がひとまとめに済むというのは、大変ありがたいこと。お弁当の時期も、ひとまとめ!これから成長するに従い、またライフサイクルは変化しますが、子どもたちの歳が近くて、本当によかったとつくづく思います。そして、今は、【8時間まとめて寝る】という夢を達成しましたよ♪
年子って大変そう・・・と思っているプレママ、ママさんにぜひ、年子の良さも知って参考にして頂けたらと思います。
#キーワード
-
世田谷区の子供・子育て支援のまとめ。令和5年から医療費助成が拡大、独自の出産費用助成制度も。東京都世田谷区の子供・子育て支援をまとめました。 独自の子育て支援事業を多く実施している世...

2
「お兄ちゃんなんだから」と言ってばかりだった…でもその背中は、まだ小さかった。

HAMAYU

4
人手はあるけどバッタバタ!里帰り出産の大変ポイントまとめ
コノビーおすすめ書籍

赤ちゃんのハイハイはいつから?平均的な時期や早い・遅い原因、注意したいことをご紹介
コノビー編集部

美味しいエキスでも入ってる…?なぜかハンカチを吸いまくる

にくきゅうぷにお/講談社

妻の「結婚記念日忘れてた~」に対する夫の答えが素敵だった

おやま/KADOKAWA

一歩踏み出したら、ぐんと道が開けた…!我が家の「新しい休日の過ごし方」

ニシハラハコ

「ヨウチエンイカンノ…」息子の幼稚園入園、最初のハードルはこれでした。

コノビー編集部

わが家に並んだ3つのランドセル。それはまるで、3きょうだいの顔が並んでいるようで

ハネ サエ.

待ちに待った入学式。親も子も違った意味で「ドキドキ」する~!

まりお『だってどっちも1年生!』

育児も家事も…全部がうまくやれない日。激しい怒りが、ついに夫に爆発した。

眠井アヒル『ママ友さんとアンコちゃん』